未進とは? わかりやすく解説

み‐しん【未進】

読み方:みしん

租・庸・調などの賦課物をまだ納めていないこと。また、その未納のもの。

まだ果たしていない義務約束


未進

読み方:ミシンmishin

年貢公事夫役など貢納賦課物を未納入のこと。また未納分の物。


未進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 23:57 UTC 版)

未進(みしん)とは、近代以前の日本において、年貢公事夫役などの賦課された租税を納入しないこと、またその未納物そのものを指す。

概要

領主側は当然未進を容認することは無く、当初は「付使」と呼ばれる督促の使者を派遣して納付を促すなどの措置を取るが、それでも埒が明かないと判断された場合には、武力によって納付を強要するか、実際に納付するものが無ければ家財や時には妻子・牛馬を差し押さえた。また、春日社興福寺領のように神木を田地に立てて神罰・仏罰の威嚇によって心理的に圧力をかけた例もある。なお、中世には未進分に利息が付けられる場合があり、徳政一揆の際にその取消を求められる場合もあった。更に土地が重層的な支配構造になっている場合、一族や在地領主による未進の分を惣領や預所が荘園領主などに立替納付(経替・代納)を行った場合には後者は立替分を前者による債務(借金)とみなして訴訟を起こすことがあった。鎌倉幕府の事例では、御成敗式目第5条に従って3年以内に弁済をしなければその所職を没収する結解法、期限を定めないものの未進額と同額の利息を付ける倍額弁償法、未進者の下地を分割する(下地における所職そのものと未進分を相殺する)下地分与法が存在したことが知られている[1]

江戸時代には五人組村請制の制度によって、未進を地域の連帯責任化(村役人らが負担したり、領主への村の債務とする)を図って領主に所定の年貢が入る(皆済(かいさい))ことを優先したが、個々の農民が全く納付しない場合には未進より重い「不納」とみなして土地を没収してその地を村総作としたが、3年以上皆済出来ない(一部に未進を残して地域が負担した)場合には土地を一時的に小作地化して未進分を納付の後に返還した。

脚注

  1. ^ 井原今朝男「中世の年貢未進と倍額弁償法について」(初出:『地方史研究』50巻第4号(2000年)/改題増補:「中世の年貢未進と倍額弁償法」井原『日本中世債務史の研究』(東京大学出版会、2011年) ISBN 978-4-13-026230-9

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未進」の関連用語

未進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS