未踏事業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 未踏事業の意味・解説 

未踏事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 03:11 UTC 版)

未踏事業(みとうじぎょう)は、ITを駆使して様々な事業を展開できる優秀な人材を発掘・育成することを目的とした日本のプロジェクト[1]。著名な採択者に落合陽一登大遊まつもとゆきひろなどが居る。

概要

2000年度から2007年度までは「未踏ソフトウェア創造事業」という名称であり、採択年齢を20代前半に限定した未踏ユースも実施されていた[1]

2008年度以降、名称を「未踏IT人材発掘・育成事業」に改称し、2010年度以降は旧未踏ユースの仕組みが統合された[1]

2017年度より「未踏アドバンスト事業」を開催[1]

2018年度より量子コンピュータの活用を目的とする「未踏ターゲット事業」を開催[1]

提案者(未踏クリエイター)が、自身発案のプロジェクトを提案し、PM(プロジェクトマネジャー)が採択・指導するという形式で実施されている。

主な採択者とプロジェクト

  • まつもとゆきひろ オブジェクト指向スクリプト言語Ruby次期バージョンの開発 2000年度 湯浅PM
  • 登大遊 イーサネットのソフトウェア実装とトンネリングシステムの開発 2003年度未踏ユース 竹内PM
  • 落合陽一 「電気が見える」デバイスとソフトウェアの開発 2009年度上期未踏ユース 首藤PM

PM(プロジェクトマネジャー)の一覧

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 未踏事業について | デジタル人材の育成”. IPA 独立行政法人 情報処理推進機構. 2024年5月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  未踏事業のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未踏事業」の関連用語

未踏事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未踏事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未踏事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS