一色田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一色田の意味・解説 

いっしき‐でん【一色田】

読み方:いっしきでん

中世荘園耕地のうち、公事(くじ)を免除され年貢のみを上納する田地


一色田

読み方:イッシキデン(isshikiden)

田租についての不輸権だけが認められて、課役負担する田地


一色田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 03:42 UTC 版)

一色田(いっしきでん)とは、荘園において一種類(一色)の賦課のみを負担していた田地のことを称する。

名田においては、官物公事のいずれかのみを負担すればよい田地を指していたが、この場合荘園領主に納める公事を免除されて、国衙に納める官物のみを納める一色田の方が多い(荘園領主が勝手に官物を免除に出来ないため)。

「一色」など一色田に由来する地名は日本各地に残されており(一色を参照)、守護大名として知られる一色氏も元は三河国吉良荘一色(現在の愛知県西尾市一色町)を拠点とした一族である。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一色田」の関連用語

一色田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一色田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS