三の君の夫とは? わかりやすく解説

三の君の夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 00:37 UTC 版)

新猿楽記」の記事における「三の君の夫」の解説

出羽権介田中豊益という大名田堵で、数町の田畑真面目に経営している。農民使役しており、彼が行うのは農具準備土木工事農作業指揮である。以下に挙げる鋤 鍬(まぐわ):牛馬引かせ水田をならす道具。 犂(からすき):牛馬引かせ水田掘り返す道具堰塞(いせき):水流変えるための川の中に作った柵。 堤防(つつみ) 𡏞渠(𡏞は土偏に「冓」、ほりけみぞ):用水路。 畔畷(あぜなわて):あぜ道種蒔たねまき苗代 耕作 播殖はしょく):種を蒔いてふやすこと。 豊益が耕作している作物 稙(わせ):早稲のこと。 穜(おくて):晩稲のこと。 粳(うるしね):うるち米。 糯(もちい):もち米麦 大豆(まめ) 大角豆(ささげ) 小豆 粟 黍(きび) 稗(ひえ) 蕎麦(そば) 胡麻 豊益が収めた地子(じし):官田班田以外の田)・一色田名田以外の田)からの地代官物かんもつ):雑役以外の税。 租米(そまい):田租うち中央へ運ばれるもの。 調庸代稲:調・庸代わりに納めた稲。 段米たんまい):田畑の段ごとに課され臨時の税。 使料(つかいりょう):不詳供給(くぎゅう):国司新任に際して徴収した物品土毛(ども):朝廷献上する特産物酒直(さかて):心づけ酒手種蒔(しゅじ):不詳。 営料(えいりょう):宮内省直営田などで、耕作要した費用として地子から控除された。 交易きょうやく):国衙調達し民部省送った特産物。 佃(つくだ):官田荘園農民種子農具貸与して収穫徴収した直営田。 出挙(すいこ):官稲春に貸し出し秋に利子をつけて返納させたもの、後に強制化し租税となった

※この「三の君の夫」の解説は、「新猿楽記」の解説の一部です。
「三の君の夫」を含む「新猿楽記」の記事については、「新猿楽記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三の君の夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三の君の夫」の関連用語

三の君の夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三の君の夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新猿楽記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS