一色町とは? わかりやすく解説

一色町

読み方:イシキチョウ(ishikichou)

所在 岐阜県瑞浪市


一色町

読み方:イッシキチョウ(isshikichou)

所在 三重県伊勢市


一色町

読み方:イッシキチョウ(isshikichou)

所在 京都府京都市上京区


一色町

読み方:イッシキマチ(isshikimachi)

所在 三重県桑名市


一色町

読み方:イシキチョウ(ishikichou)

所在 愛知県一宮市


一色町

読み方:イシキチョウ(ishikichou)

所在 愛知県刈谷市


一色町

読み方:イシキチョウ(ishikichou)

所在 愛知県豊田市


一色町

読み方:イシキチョウ(ishikichou)

所在 愛知県蒲郡市


一色町

読み方:イッシキチョウ(isshikichou)

所在 愛知県豊橋市


一色町

読み方:イッシキチョウ(isshikichou)

所在 愛知県岡崎市


一色町

読み方:イッシキチョウ(isshikichou)

所在 愛知県幡豆郡


一色町

読み方:イッシキチョウ(isshikichou)

所在 三重県津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒509-6124  岐阜県瑞浪市一色町
〒441-8148  愛知県豊橋市一色町
〒444-3447  愛知県岡崎市一色町
〒491-0902  愛知県一宮市一色町
〒448-0022  愛知県刈谷市一色町
〒444-2837  愛知県豊田市一色町
〒443-0101  愛知県蒲郡市一色町
〒514-0057  三重県津市一色町
〒516-0011  三重県伊勢市一色町
〒511-0046  三重県桑名市一色町
〒602-8471  京都府京都市上京区一色町

一色町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 09:43 UTC 版)

いっしきちょう
一色町
一色町旗 一色町章
廃止日 2011年4月1日
廃止理由 編入合併
一色町幡豆町吉良町西尾市
現在の自治体 西尾市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
幡豆郡
市町村コード 23481-8
面積 22.53 km2.
総人口 23,775
推計人口、2010年2月1日)
隣接自治体 西尾市吉良町
町の木 クロマツ
町の花 カーネーション
一色町役場
所在地 444-0492
愛知県幡豆郡一色町大字一色字伊那跨61
座標 北緯34度48分45秒 東経137度01分44秒 / 北緯34.81253度 東経137.02878度 / 34.81253; 137.02878座標: 北緯34度48分45秒 東経137度01分44秒 / 北緯34.81253度 東経137.02878度 / 34.81253; 137.02878

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

一色町(いっしきちょう)は、かつて愛知県幡豆郡にあった。2011年(平成23年)4月1日に西尾市に編入された。現在の西尾市南西部に相当する。カーネーション生産やウナギ養殖で知られていた。

地理

三河湾に面しており、三河湾内の佐久島も町域に含む。矢作川三角州先端部の干拓地上にあるため、町全体が低平地。矢作川は1605年に開削された流路により西尾市碧南市の境から流れ出ているが、それ以前は一色町と東の吉良町との境に下流部があった。かつての本流は現在は矢作古川と呼ばれる。

隣接している自治体

三河湾に浮かぶ佐久島

歴史

中世には足利氏の支族・一色氏が本拠を置いた。江戸時代、町域の大部分は西尾藩の所領であった。大塚村、松木島村、佐久島村は大多喜藩領であり、千間村、生田村、酒手島村は松平筑後守領であった。

沿革

行政

歴代町長

  • 初代 - 徳倉広吉(1920年 - 1924年)
  • 2代 - 都築嘉右衛門(1924年 - 1928年)
  • 3代 - 太田賛平(1928年 - 1934年)
  • 4代 - 杉浦逸蔵(1934年 - 1935年)
  • 5代 - 徳倉充治(1935年 - 1936年)
  • 6代 - 伊藤忠治郎(1936年 - 1940年)
  • 7代 - 高須彦三郎(1940年 - 1941年)
  • 8代 - 徳倉充治(1941年 - 1943年)
  • 9代 - 伴芳雄(1943年 - 1947年)
  • 10代 - 杉江平三郎(1947年 - 1951年)
  • 11代 - 鈴木三之助(1951年 - 1959年)
  • 12代 - 徳倉六兵衛(1959年 - 不明)
  • 都築譲(2006年2月18日 - 2011年3月31日)

姉妹都市

経済

一色町の養鰻場
一色うなぎ

農業

大消費地名古屋市を背景にした近郊農業地域で、野菜や花卉の生産が中心。1960年(昭和35年)にはカーネーションの生産が開始された[2][3]。カーネーションの市町村別生産額は全国有数であり、2005年(平成17年)に市町村別統計が廃止されるまでは一色町が全国第1位だった[4]

漁業

漁業ウナギカキノリなどの養殖漁業を主とする。底引網漁も行われており、えびせんべいをはじめとする水産加工、漁網製造など、漁業関連工業も盛ん。

ウナギ養殖は1904年(明治37年)以来行われていたが、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風で大被害を受けた際、海岸近くの田畑を養鰻池に転換して以降発展した。1983年(昭和58年)からは市町村別生産量日本一を続けていた[5]。年に6,000トン前後を生産し、2006年度には日本全体の約4分の1であった[5]。2007年(平成19年)11月には「一色産うなぎ」が地域団体商標登録された[5]

教育

愛知県立一色高等学校

保育園

  • 一色町立一色保育園
  • 一色町立東部保育園
  • 一色町立中部保育園
  • 一色町立西部保育園
  • 一色町立南部保育園
  • 一色町立佐久島保育園

幼稚園

  • はずみやこ幼稚園(学校法人青山学園)

小学校

中学校

高等学校

施設

郵便局
  • 一色郵便局(集配局・取扱局番号:21041)
  • 西一色郵便局(無集配局・21608)
  • 松木島郵便局(無集配局・21317)
  • 佐久島郵便局(無集配局・21142)
警察署
文化施設

交通

ふれんどバス

鉄道

バス

町内を通るバスは一色町公民館を拠点に運行されている。

  • ふれんどバス
    • 名鉄三河線の区間の廃止に伴う代替輸送機関として、一色町を含む旧沿線自治体が名鉄バス東部に委託する形で運行されている。碧南駅、碧南高校と吉良吉田駅、吉良高校を結び、町内には一色高校西、味浜西、大宝橋、一色町公民館、松木島の5停留所が置かれている。
    • 2020年よりmanacaが利用できる。
  • 名鉄東部交通バス
    • 西尾駅方面と結ぶ「一色線」があり、一色さかな広場・佐久島行船のりば〜一色町公民館〜一色大宝橋〜一色中町〜満国寺前を経て、西尾駅、西尾市民病院前に至る。自治体が運行補助金を拠出し路線を維持している。名鉄三河線廃止前にもこの系統は運行されており、当時の終点は三河一色駅前だった。
    • 一色町内を通るバス路線では唯一、トランパスが利用可能であった。manacaは利用できない。
  • 一色地区コミュニティバス「いっちゃんバス」
    • 町内各地を巡回している。西尾市に編入後の2017年10月1日に運行を開始した。

道路

一般国道
主要地方道
一般県道

船舶

  • 一色町営渡船 - 佐久島行き町営連絡船
    • 通常期ダイヤは2時間ごとに計6往復運行されるが、7月20日〜8月20日の夏期特別ダイヤは8〜10往復に増便される。
    • 西尾市への編入後は西尾市営渡船に名称変更。カーフェリーではないためマイカーで佐久島へは渡れない。

娯楽

昭和30年代の映画黄金期、一色町には映画館の朝日座と一色映画劇場があった。なお、1960年(昭和35年)の幡豆郡には、幡豆映画劇場(幡豆町)、横映劇場(吉良町)、吉田座(吉良町)も含めて5館の映画館があった[注 1]

  • 朝日座 - 亥新田にあった映画館。
  • 一色映画劇場 - 上栄町にあった映画館。「一映」とも。

名所・旧跡・観光スポット

一色さかな広場

祭事・催事

諏訪神社の三河一色大提灯まつり

出身者

高須病院

脚注

注釈

  1. ^ 1960年の映画館(東海地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[6]

出典

  1. ^ (詳しくは幡豆町#西尾市との合併を参照。
  2. ^ あいちのカーネーションのあゆみ 愛知県花き温室園芸組合連合会
  3. ^ 西尾市の花き産業 西尾市
  4. ^ 日本有数のカーネーション産地・西尾市で4月下旬より出荷ピーク 母の日向けに1日20万本 JA西三河、2018年4月6日
  5. ^ a b c 日本一の一色産うなぎ 愛知県
  6. ^ 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。

関連文献

関連項目

外部リンク


一色町(京都市上京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:15 UTC 版)

日本の人名地名一覧」の記事における「一色町(京都市上京区)」の解説

室町時代一色氏屋敷があったことに由来

※この「一色町(京都市上京区)」の解説は、「日本の人名地名一覧」の解説の一部です。
「一色町(京都市上京区)」を含む「日本の人名地名一覧」の記事については、「日本の人名地名一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一色町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一色町」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

一色町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一色町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一色町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS