赤羽別院親宣寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤羽別院親宣寺の意味・解説 

赤羽別院親宣寺

(真宗大谷派赤羽別院親宣寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
赤羽別院親宣寺
所在地 愛知県西尾市一色町赤羽上郷中14
位置 北緯34度49分15.5秒 東経137度1分8.3秒 / 北緯34.820972度 東経137.018972度 / 34.820972; 137.018972座標: 北緯34度49分15.5秒 東経137度1分8.3秒 / 北緯34.820972度 東経137.018972度 / 34.820972; 137.018972
山号 本目山
宗旨 浄土真宗
宗派 真宗大谷派
寺格 別院
本尊 阿弥陀如来
創建年 元禄14年(1701年)
開基 本目勝左衛門親宣
別称 赤羽御坊、御坊さん(ごぼさん)
公式HP 赤羽別院
テンプレートを表示

赤羽別院親宣寺(あかばねべついんしんせんじ)は、愛知県西尾市一色町にある真宗大谷派寺院である。同派の別院真宗本廟(東本願寺)本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は本目山(ほんもくざん)。別名は赤羽御坊(あかばねごぼう)で、地元では御坊さん(ごぼさん)と呼ばれる。

沿革

室町時代15世紀中頃、赤羽根城隣接地に本願寺第八代蓮如によって念仏道場が開かれた[1]。約250年の後、蓮如開創の道場は跡地を遺すのみであったが、額田郡上六名村(現愛知県岡崎市)出身の江戸公方御家人本目勝左衛門親宣が、この道場を再興し、両親と自身の菩提寺としたのが、赤羽別院の起源である[1]

元禄13年(1700年)、親宣に対して西尾藩主 土井利忠(利意か)より、赤羽根城跡地を含む念仏道場跡地2950坪が与えられ、一宇が建立される[1]。翌元禄14年(1701年)には、東本願寺第17代真如より、本山直末として「本目山親宣寺」の山号および寺号と絵像本尊(裏被染御自筆)を授与された[1]明和3年(1766年)に親鸞御影、天明2年(1782年)には太子七高僧御影をそれぞれ授与されている[1]寛政10年(1798年)、東本願寺掛所(別院)となり、輪番が置かれる[1]

文政5年(1822年)に庫裏、文政7年(1824年)には掛所に相応しい三河随一の巨大な本堂(間口14間、奥行13間)が再建された[1]。その後、江戸末期から大正時代にかけて講堂、対面所等二十余の諸殿が建立されている[1]。1887年(明治20年)には、特別に由緒があり寺号をもつ「別格別院」の指定を受けた[1]。この年、東本願寺第22代現如が三河巡化の折、当別院に宿泊している[1]

1936年(昭和11年)、東本願寺第23代彰如が、先代現如の13回忌法要を当別院にて親修[1]。1938年(昭和13年)には、杉浦米吉の一寄進によって、三河随一の山門が建立された。隆盛を極めた赤羽別院であったが、1945年(昭和20年)1月13日の三河地震により、庫裡、講堂等二十余棟の諸殿が倒壊した[1]。14年後の1959年(昭和34年)9月には、伊勢湾台風によって本堂が倒壊した[1]。地震、台風によって甚大な被害を受けた赤羽別院であるが、1963年(昭和38年)、寄進により鐘楼と梵鐘を再興、1995年(平成7年)に「お御堂」(本堂)を建立、庫裡等を補修、改装し、落慶法要が厳修された[1]

交通アクセス

関連施設

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『よみがえる赤羽別院親宣寺の歴史』赤羽別院親宣寺、2017年
  2. ^ 赤羽根古城跡 西尾市

参考文献

  • 『よみがえる赤羽別院親宣寺の歴史』赤羽別院親宣寺、2017年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤羽別院親宣寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤羽別院親宣寺」の関連用語

赤羽別院親宣寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤羽別院親宣寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤羽別院親宣寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS