電気事業の経営とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電気事業の経営の意味・解説 

電気事業の経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 09:30 UTC 版)

福澤駒吉」の記事における「電気事業の経営」の解説

東海曹達起業後電気製鋼所大同特殊鋼前身)の寒川恒貞・下出義雄製鋼電極自給を図るべく企画した東海電極製造(現・東海カーボン)の設立駒吉参加し1918年大正7年4月会社設立とともに取締役就任した同社には死去するまでの27年間にわたり取締役として関係することになる。次いで1919年大正8年3月矢作水力設立とともに同社取締役就任、さらに3か月後の6月にも白山水力設立とともに取締役一人となったどちらも介が設立関与した電力会社で、矢作水力矢作川水系での電源開発を、白山水力北陸地方での電源開発それぞれ設立目的としていた。 このうち矢作水力設立時より井上角五郎社長務めたが、土木技術者出身専務杉山栄事実上主宰者であった設立3年後1922年4月24日駒吉首脳陣加わり副社長就任次いで1928年4月28日矢作川開発一巡機に井上引退したため、駒吉がその跡を襲って矢作水力第2代社長に就任した。ただし社長とはいえ駒吉会社実務関与することは少なく後任副社長昇格した杉山栄引き続き主宰者であったという。社長就任2か月後の1928年6月、父介が実業界引退宣言し当時務めていた大同電力社長天竜川電力社長などから退く。駒吉このうち天竜川電力後任社長となった同社大同電力などが出資する天竜川開発のための電力会社である。 駒吉が共通の社長となったこともあり、矢作水力天竜川電力の合併具体化され1931年昭和6年11月合併成立至った。翌12月、旧天竜川電力親会社大同電力でも駒吉監査役就任し以後同社解散直前1939年昭和14年3月まで在任している。続いて1933年昭和8年)、矢作水力は同じ福澤系の白山水力合併する相次ぐ合併により矢作水力資本金設立時500万円比して16倍超となる8435万円達し大同電力など業界大手五大電力という)に次ぐ規模電力会社発展した。 また矢作水力副社長直後にあたる1922年6月関西電気改め東邦電力取締役就任した同社1910年代通じて介の本拠であった名古屋電灯末期関西電気)と、北部九州地盤とする福澤系の九州電灯鉄道などが合併して成立した資本金1億円超の大規模電力会社である。当初副社長1928年以降社長務め松永安左エ門経営主宰した。この東邦電力では、駒吉は翌1923年大正12年下期より神谷卓男後任として常務取締役昇格する同社では常務総務部長という地位にあったが、1927年昭和2年5月職制変更部長からは外れ専務田中徳次郎取締役岡本桜とともに松永副社長決裁事務参与する、という役回りとなったその後1929年下期をもって常務から退き1933年5月役員改選機に取締役からも退任した

※この「電気事業の経営」の解説は、「福澤駒吉」の解説の一部です。
「電気事業の経営」を含む「福澤駒吉」の記事については、「福澤駒吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電気事業の経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気事業の経営」の関連用語

電気事業の経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気事業の経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤駒吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS