大阪送電会社の設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪送電会社の設立の意味・解説 

大阪送電会社の設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「大阪送電会社の設立」の解説

第一次世界大戦勃発後、大戦景気背景として電力需要急増した結果名古屋電灯では一時供給力不足に陥っていた。1918年には電力だけでも2万2千kW供給行っていたのに対し、34千kW達す新規電力需要見込まれていたのである。しかし自社発電所の新増設加えて1919年大正8年7月木曽電気製鉄木曽電気興業の手により賤母発電所が運転を開始すると、名古屋方面での電力不足は緩和に向った。 このような大戦景気による需要増を原因とする電力不足は名古屋のみならず全国的な現象であったが、中でも関西地方では著し電力不足に見舞われた。例え大阪では電力不足からしばしば送電停止措置が採られていたのにもかかわらず供給予約が6kW越えていた。京都方面でも新規供給停止措置が行われており、その影響大阪京都では電力使用権転売横行した関西地方における深刻な電力不足を受けて名古屋電灯から水力開発事業継承した木曽電気製鉄木曽電気興業)は棚上げされていた大阪送電計画に再び着目し実現向けて動き出すこととなった木曽電気製鉄には当時許可済み水利権5万kW分に加え申請中の水利権10万kW存在していたが、名古屋方面ではそれらの電力受け皿たり得ず他地域への送電必須であるという事情もあった。関西ではこの時、京阪電気鉄道電力供給求めており、同社取締役謙吉郎と木曽電気興業社長福澤桃介旧知間柄であったという関係から、両社の間で提携話が浮上する1919年1月京阪常務太田光熈交渉持たれ最終的に京阪方面への電力供給を行う新会社設立合意へと漕ぎ着けた。この時、京阪以外にも出資する電鉄会社がある方が有利だ判断し太田複数社の重役に声をかけたが、大阪送電計画実現懐疑的で、中には福澤と組むのは危険だという者もあり、まったく賛同されなかったという。 木曽電気興業京阪電気鉄道関係者発起人となって新会社設立準備進め1919年8月電気事業の経営許可逓信省申請10月16日付でその許可を取得した。そして同年11月8日東京市において創立総会開催され新会社大阪送電株式会社」が発足した資本金2000万円で、全40のうち356000木曽電気興業京阪電気鉄道関係にて引き受け残り44000発起人7名で引き受けた取締役には木曽電気興業から福澤桃介下出民義増田次郎村瀬末一京阪電気鉄道から太田光熈謙吉郎・岡崎邦輔、計7名が就任し社長に福澤常務下出増田太田の4名が選任された。本社東京市麹町区現・東京都千代田区)で、大阪市名古屋市それぞれ支店置かれた。 設立にあたって起案された大阪送電会社事業計画によれば木曽電気興業水利権出願中の木曽川笠置発電所岐阜県)から最大1万7,000kW、錦津発電所同上)から最大1万8,000kWの電力供給を受け、両発電所から大阪京都へと新設送電線により送電、さらに渇水時の補給用として大阪府下出力1万kW火力発電所建設し大阪市京都市および周辺町村へと電力供給するという事業を構想。さらにこれらの第一期計画続いて白山水力矢作水力久原鉱業計画する水力発電所から10万kW供給を受け京阪方面への供給力増強する、という第二期計画予定していた。供給先京阪電気鉄道加えて市営事業経営する京都市および大阪市確保成功し京阪2万kW京都・大阪両市へ各1万kW供給することとなった

※この「大阪送電会社の設立」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「大阪送電会社の設立」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪送電会社の設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪送電会社の設立」の関連用語

大阪送電会社の設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪送電会社の設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS