津発電所とは? わかりやすく解説

津発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:43 UTC 版)

津電灯」の記事における「津発電所」の解説

初代津電灯時代からの火力発電所は津発電所と称する津市南堀端本社(現・中部電力三重支社所在地地図裏手岩田川沿いに立地1897年明治30年4月1日初代津電灯開業とともに運転を開始した上述のように、まず出力30キロワット発電機取り付けられたのち、1900年明治33年10月60キロワット発電機1905年明治38年10月同型機1907年明治40年3月150キロワット発電機という順で増設重ねられた。翌1908年段階では、ボイラー3缶、蒸気機関4台(80馬力1台・120馬力2台・250馬力1台)、単相交流発電機4台という設備構成である。発電機30キロワット機が三吉商会製、他の3台が芝浦製作所製。また発生電力周波数30キロワット120ヘルツ60キロワット100ヘルツ150キロワット60ヘルツ統一されていない1918年時点での設備構成ボイラー2缶・蒸気機関3台と60キロワット発電機2台・150キロワット発電機1台であり、発電所出力270キロワット減じている。燃料石炭切込炭)。 三重合同電気資料によると1924年大正13年6月発電所廃止届が逓信省提出されている。

※この「津発電所」の解説は、「津電灯」の解説の一部です。
「津発電所」を含む「津電灯」の記事については、「津電灯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津発電所」の関連用語

津発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津電灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS