同型機とは? わかりやすく解説

同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 06:10 UTC 版)

スイス国鉄Te III形電気機関車」の記事における「同型機」の解説

スイス郵便公社ではローザンヌ構内入換用としてスイス国鉄同型入換用機体をTeIII 5号機として1965年導入して使用していたが、2009年廃車となっている。 ボーデンゼー-トゲンブルク鉄道では1966年にTeIII 35号機として1機を導入しており、2000年に同鉄道スイス南東鉄道との合併によってスイス南東鉄道引き継がれ、現在ではUIC形式のTe216 035-6号機となっている。 このほか、スイス国内工場専用線用として1機が導入されて、現在でも使用されている。

※この「同型機」の解説は、「スイス国鉄Te III形電気機関車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「スイス国鉄Te III形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Te III形電気機関車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 09:31 UTC 版)

BDWM交通ABe4/8形電車」の記事における「同型機」の解説

スイス北部私鉄であるフラウエンフェルト-ヴィル鉄道では2013夏の運行開始目指しBDWM交通ABe4/8形同型の3車体連接式の電車導入する計画である。なお、同鉄道でもBDWM交通同様に新型電車導入によりバリアフリー化1等室の新設によるサービス向上を図ることとなっている。

※この「同型機」の解説は、「BDWM交通ABe4/8形電車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「BDWM交通ABe4/8形電車」の記事については、「BDWM交通ABe4/8形電車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 09:30 UTC 版)

ツェントラル鉄道ABeh160形電車」の記事における「同型機」の解説

形式同時に発注導入されるABeh150形は通称ADLER(ドイツ語の意)と呼ばれ車軸配置Bo’1Az’Az1Bo’+2'2'+Bo’1Az’Az1Bo’で、本形式片運転台化したABeh150.1形とABeh150.2形の中間ビストロ付の付随車であるWR150.3形1両を連結した編成7両編成となっている。外観および車内デザインは本形式同一であるが、インターレギオとしての運用考慮して一部設備変更されている。 ABeh150形は現在HGe101形とDe110形がTyp III系を牽引し一部はA 102-103形パノラマ客車WR 421-422形食堂車連結した「ゴールデンパス・エクスプレス」と呼ばれているルツェルン - インターラーケン・オスト間のインターレギオを「ルツェルン-インターラーケン・エクスプレス」として置換え、多客時にはABeh160形を増結した10両編成運行されているほか、検査等の都合により、ABeh150形を編成しているABeh150.1形もしくはABeh150.2形の代わりに形式編成組み込んだ7両編成運行されることもある。

※この「同型機」の解説は、「ツェントラル鉄道ABeh160形電車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「ツェントラル鉄道ABeh160形電車」の記事については、「ツェントラル鉄道ABeh160形電車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 14:22 UTC 版)

ブリエンツ・ロートホルン鉄道H2/3 1-5形蒸気機関車」の記事における「同型機」の解説

SLM製のII/3 H形第1シリーズは、下表のとおり、モンテ・ゼネロッソ鉄道以降計6鉄道導入されており、いずれもラック方式連結器等の違いはあるものの基本的にはほぼ同一機体となっているが、モン・ルヴァール鉄道機体のみ軌間が1000mmとなっている。なお、一部鉄道においては廃車となった機体譲受が行われている。 SLM II/3 H形第1シリーズラック蒸気機関車一覧所属開業形式機番SLM製番製造年ラック方式ピニオン支持輪径ボイラー伝熱面積シリンダ径×行程牽引力自重モンテ・ゼネロッソ鉄道1890年 H2/3 1I-6 603- 1890年 アプト 573mm 653mm 32.2m2 300×550mm 5500kg 14.5t ブリエンツ・ロートホルン鉄道1892年 1I-4 688-689/719-720 1891-92年 36.5m2 6500kg 16.6t グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道1-6 693-694/721-724 1891-92年 36.5m2 16.0t ヴェンゲルンアルプ鉄道1893年 1-8 690-691/713/750/802-805 1891-93年 リッゲンバッハ 672mm 36.5m2 16.5t シーニゲ・プラッテ鉄道1-5 692/749/800-801/881-882 1891-94年 モン・ルヴァール鉄道1892年 1-8 711-712/743-748 1892年 アブト 520mm 653mm 37.2m2 7700kg 15.1t ^ この他に1941/42/56年にグリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 1-6形の4、6号機購入してH2/3 7および1II号機として編入 ^ この他1963年にモンテ・ゼネロッソ鉄道経由グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 4号機購入してH2/3 1II号機として編入1912年ヴェンゲルンアルプ鉄道のH2/3 1号機購入してH2/3 5号機として編入 ^ H2/3 2-5号機は1935-36年に過熱装置装備して43.5m2となる ^ H2/3 2および4-6号機は1912-16年に過熱装置装備して伝熱面積変更となる ^ 実際に製造番号7488号機予定機はモン・ルヴァール鉄道では使用されゴルナーグラート鉄道(Gornergratbahn(GGB))建設使用された後にスペインモンセラット登山鉄道(Cremallera de Montserrat)の6号機となっている II/3 H形第1シリーズ原型となったモンテ・ゼネロッソ鉄道のH2/3 1号機 シーニゲ・プラッテ鉄道のH2/3 1号機 モン・ルヴァール鉄道8号機として製造されモンセラット登山鉄道6号機 同じくモン・ルヴァール鉄道8号機として製造されモンセラット登山鉄道6号機

※この「同型機」の解説は、「ブリエンツ・ロートホルン鉄道H2/3 1-5形蒸気機関車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「ブリエンツ・ロートホルン鉄道H2/3 1-5形蒸気機関車」の記事については、「ブリエンツ・ロートホルン鉄道H2/3 1-5形蒸気機関車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 09:39 UTC 版)

グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 1-6形蒸気機関車」の記事における「同型機」の解説

SLM製のII/3 H形第1シリーズは、下表のとおり、モンテ・ゼネロッソ鉄道以降計6鉄道導入されており、いずれもラック方式連結器等の違いはあるものの基本的にはほぼ同一機体となっているが、モン・ルヴァール鉄道機体のみ軌間が1000mmとなっている。なお、一部鉄道においては廃車となった機体譲受が行われており、現在でもブリエンツ・ロートホルン鉄道において一部機体稼働している。 SLM II/3 H形第1シリーズラック蒸気機関車一覧所属開業形式機番SLM製番製造年ラック方式ピニオン支持輪径ボイラー伝熱面積シリンダ径×行程牽引力自重モンテ・ゼネロッソ鉄道1890年 H2/3 1I-6 603- 1890年 アプト 573mm 653mm 32.2m2 300×550mm 5500kg 14.5t ブリエンツ・ロートホルン鉄道1892年 1I-4 688-689/719-720 1891-92年 36.5m2 6500kg 16.6t グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道1-6 693-694/721-724 1891-92年 36.5m2 16.0t ヴェンゲルンアルプ鉄道1893年 1-8 690-691/713/750/802-805 1891-93年 リッゲンバッハ 672mm 36.5m2 16.5t シーニゲ・プラッテ鉄道1-5 692/749/800-801/881-882 1891-94年 モン・ルヴァール鉄道1892年 1-8 711-712/743-748 1892年 アブト 520mm 653mm 37.2m2 7700kg 15.1t ^ この他に1941/42/56年にグリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 1-6形の4、6号機およびH2/3 7-8形の8号機購入してH2/3 7、8および1II号機として編入 ^ この他1963年にモンテ・ゼネロッソ鉄道経由グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 4号機購入してH2/3 1II号機として編入1912年ヴェンゲルンアルプ鉄道のH2/3 1号機購入してH2/3 5号機として編入 ^ H2/3 2-5号機は1935-36年に過熱装置装備して43.5m2となる ^ H2/3 2および4-6号機は1912-16年に過熱装置装備して伝熱面積変更となる ^ 実際に製造番号7488号機予定機はモン・ルヴァール鉄道では使用されゴルナーグラート鉄道(Gornergratbahn(GGB))建設使用された後にスペインモンセラット登山鉄道(Cremallera de Montserrat)の6号機となっている II/3 H形第1シリーズ原型となったモンテ・ゼネロッソ鉄道のH2/3 1号機 ブリエンツ・ロートホルン鉄道のH2/3 3号機 ブリエンツ・ロートホルン鉄道のH2/3 4号機 シーニゲ・プラッテ鉄道のH2/3 1号機 モン・ルヴァール鉄道8号機として製造されモンセラット登山鉄道6号機 同じくモン・ルヴァール鉄道8号機として製造されモンセラット登山鉄道6号機

※この「同型機」の解説は、「グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 1-6形蒸気機関車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 1-6形蒸気機関車」の記事については、「グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 1-6形蒸気機関車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 08:04 UTC 版)

ツェントラル鉄道ABeh150形電車」の記事における「同型機」の解説

形式同時に発注導入されるABeh160形および増備車のABeh161形は通称FINK呼ばれ車軸配置Bo’1Az’Az1Bo’で、本形式片側ユニット両運転台化した3両編成となっている。外観および車内デザインは本形式同一であるが、客室内配置異なっていたり、座席指定表示器を設置していないなど一部設備変更されている。また、増備形のABeh161形は法規制変更への対応や製造中止等の理由一部装備品変更しているほか、タイヤ摩耗低減のため車輪を一体車輪からタイヤ付車輪変更している。 ABeh160形およびABeh161形はルツェルンSバーンの以下の系統でABe130形とともに運行されるとともに、これらの機体一部残存していたDe110形がTyp III系を牽引するインターラーケン・オスト - メイリンゲン間の区間列車置換えているほか、ルツェルン - インターラーケン・オスト間のインターレギオとしてABeh150形の増結編成としても運行されている。S4系統ルツェルン - シュタンス - ヴォルフェンシーエッセン間 S44系統ルツェルン - シュタンス間(一部通過・朝/夜間のみ) S5系統ルツェルン - ザクセルン - ギスウィル間 S55系統ルツェルン - ザクセルン間(一部通過・朝/夜間のみ) 同型3両編成のABeh160形のABeh160 004号機、インターラーケン・オスト駅、2014年 ルツェルンSバーンのS5系統運行される増備型のABeh161 011号機、 ルツェルン駅、2019年 試運転中のABeh160 001号機、マイリンゲン駅、2012年 マイリンゲン駅に停車中のABeh161 014号機、2018年

※この「同型機」の解説は、「ツェントラル鉄道ABeh150形電車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「ツェントラル鉄道ABeh150形電車」の記事については、「ツェントラル鉄道ABeh150形電車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:00 UTC 版)

スイス国鉄RABe511形電車」の記事における「同型機」の解説

RABe511形と同じStadlerのKISSシリーズは現在以下の各鉄道発注なされている。詳細KISSの項を参照オーストリアウェストバーン鉄道(WESTbahn)では、2011年から2016年までの間のウィーン-ザルツブルク間の運行担当することとなり、これに充当するために6両編成タイプを7編成1億1000万ユーロ発注をしている。これらの機体2011年終わりから順次納入始まっている。本機ウィーンからザルツブルク間で運用される都市間列車用の仕様座席や座配置となり、最高運速度は200km/hとなっているほか、中間車の車端部にカフェコーナーが設置されるドイツのODEGは2011年1月11日4両編成タイプ16編成をRegio-Shuttle RS1を1両とGTW2/6の気動車タイプ6編成とを併せて1億4600ユーロ発注をしており、2012年より納入始まりベルリン-ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェル間で運用される予定である。なお、本タイプ正面デザイン独自のもの変更されることとなっている。 ベルンSバーンのうち、自社線およびスイス国鉄線での列車の運行担当しているBLS AGでは、ベルン周辺輸送量急速な増加対応するために2010年3月28日KISSシリーズ4両編成タイプであるRABe515形28編成49億3700スイス・フラン発注しており、2012年3月20日001号機がロールアウト同年ダイヤから運行開始し2014年終わりにかけて順次運行投入されS1系統フリブール - ベルン - トゥーン)、S3系統ビール/ビエンヌ - ベルン - ベルプ)、S31系統(ミュンヘンブーフゼー - ベルン - ベルプ)、S6系統(シュヴァルツェンブルク - ベルン)間で運行される予定である。なお、これらの機体定員増加快適性および利便性の向上、コスト削減推進などの改正がなされ、前面デザイン変更されたものとなっている。 ルクセンブルクルクセンブルク国鉄では、ドイツ入用電化方式AC25kV50Hz(ルクセンブルク)とAC15kV16.7Hz(ドイツ)の複電圧式、ETCS装備動力車1両組込の3両編成タイプを8編成オプション31編成付)を6000ユーロ発注している。

※この「同型機」の解説は、「スイス国鉄RABe511形電車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「スイス国鉄RABe511形電車」の記事については、「スイス国鉄RABe511形電車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 09:07 UTC 版)

Vivy -Fluorite Eye's Song-」の記事における「同型機」の解説

その名の通り、同じ部品プログラム組まれAIのこと。

※この「同型機」の解説は、「Vivy -Fluorite Eye's Song-」の解説の一部です。
「同型機」を含む「Vivy -Fluorite Eye's Song-」の記事については、「Vivy -Fluorite Eye's Song-」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 01:26 UTC 版)

スピリットオブセントルイス号」の記事における「同型機」の解説

リンドバーグ飛行成功を受け、日本大阪毎日新聞長距離通信機として、スピリット・オブ・セントルイス号の同型機をライアン社に発注した。NYP-2と名付けられた同型機は、大阪毎日新聞大毎東日11号登録番号:J-BACC)として運用された。1928年4月には、羽太文夫操縦13時間23分(総飛行距離2,100km)の滞空飛行日本記録樹立した大阪毎日新聞では1937年まで通信機として用いたが、その後3座の連絡機改装された。

※この「同型機」の解説は、「スピリットオブセントルイス号」の解説の一部です。
「同型機」を含む「スピリットオブセントルイス号」の記事については、「スピリットオブセントルイス号」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 09:36 UTC 版)

BLSレッチュベルク鉄道RABe525形電車」の記事における「同型機」の解説

本機の同型機としてヌーシャテル地域交通では3車体機体をRABe527形として311-312号機の2編成2000年BLSレッチュベルク鉄道機体同時に発注し導入している。車体は白をベース車体下部オレンジ色、窓周り焦茶色したものとなっている。 同鉄道ではその後スイス国鉄のRABe523形などで広く導入されているシュタッドラー社の部分低床式電車であるFLIRTシリーズ機体運用することとなり、2007年にRABe527 331号機を、2009年にRABe527 332333号機を導入している。これにともないNINAシリーズBLS AG売却されることとなり、RABe527 311号機は2007年にRABe525 037号機となり、RABe527 312号機は2008年にはBLS AG運用され同年9月末にはRABe525 038号機となっている。 また、マルティニ地域交通でも3車体機体をRABe527形として511-513号機の3編成導入している。この機体1999年12月6日前身マルティニ-オルシエール鉄道が2車体3台車のRABe4/6形として発注し、後にBLSレッチュベルク鉄道機体と同じ3車体4台車変更して製造されたもので、車体は白をベース側面下半部と前面を赤として、側面セント・バーナード犬イラスト配したデザインとなっており、SAINT-BERNARD EXPRESS呼称されている。

※この「同型機」の解説は、「BLSレッチュベルク鉄道RABe525形電車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「BLSレッチュベルク鉄道RABe525形電車」の記事については、「BLSレッチュベルク鉄道RABe525形電車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 06:43 UTC 版)

スイス国鉄Re420形電気機関車」の記事における「同型機」の解説

Re420形の私鉄での導入スイス北東部トゥールガウ州に39.58 km路線を持つの私鉄であるミッテルトゥールガウ鉄道でRe4/4II 21号機が導入された1例のとなっており、その他の私鉄では低ギア比貨物型であるRe430形の同型機を導入している。

※この「同型機」の解説は、「スイス国鉄Re420形電気機関車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「スイス国鉄Re420形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Re420形電気機関車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 05:03 UTC 版)

レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車」の記事における「同型機」の解説

詳細は「マッターホルン・ゴッタルド鉄道HGm4/4形ディーゼル機関車」を参照 同型機として、マッターホルン・ゴッタルド鉄道(旧フルカ・オーバーアルプ鉄道)が1968年製造したHGm4/4形ラック式の電気式ディーゼル機関車6162号機がある。 本機MGB架線電圧がAC11kV16 2/3Hzのため電気走行はせずにディーゼル走行専用である点と、アプト式駆動装置組込んだ台車となっている点が異なる。 外観上はパンタグラフがない、台車軸距が2790mmと長くその分台車スノープラウ前に突き出しているが逆に全長は12280mmと短くなっているなどの差異がある。

※この「同型機」の解説は、「レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車」の記事については、「レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 16:12 UTC 版)

イタリア国鉄980蒸気機関車」の記事における「同型機」の解説

形式改良増備形であるイタリア国鉄の981およびイタリア国内ヴィンタートゥール式のラック蒸気機関車以下の通りとなっている。

※この「同型機」の解説は、「イタリア国鉄980蒸気機関車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「イタリア国鉄980蒸気機関車」の記事については、「イタリア国鉄980蒸気機関車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:11 UTC 版)

スイス国鉄HG3/3形蒸気機関車」の記事における「同型機」の解説

形式SLMヴィンタートゥール蒸気機関車標準形式としてその後いくつかの鉄道向けにSLM同様の機体生産されたほか、他社でも同型機を生産しているが、そのうち主な機体以下の通り

※この「同型機」の解説は、「スイス国鉄HG3/3形蒸気機関車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「スイス国鉄HG3/3形蒸気機関車」の記事については、「スイス国鉄HG3/3形蒸気機関車」の概要を参照ください。


同型機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 09:31 UTC 版)

BLS AG RABe515形電車」の記事における「同型機」の解説

RABe515形と同じStadlerのKISSシリーズは現在以下の各鉄道発注なされている。詳細KISSの項を参照スイス国鉄チューリッヒのSバーン輸送力増強用として、1989年から導入されたRe450形電気機関車牽引する4両固定編成2階建列車通称DPZ115編成と、その後2006年以降増備されたシーメンス社のデジロシリーズを同様に2階4両固定編成仕様としたRABe514形電車通称DTZ61編成に続く2階建のSバーン専用機として、6両50編成のRABe511形を2008年8月31日にシュタッドラーに10億スイス・フラン発注しており、2010年7月3日より順次ロールアウト、翌2011年から運行開始している。また、2010年6月30日にはこの契約最初オプションが行使され、スイス国鉄近郊区間のレギオエクスプレス用として6両50編成のうちの13編成とともに運行される4両編成通称RABe511.1形24編成発注され2012年より運行開始している。 オーストリアウェストバーン鉄道(WESTbahn)では、2011年から2016年までの間のウィーン-ザルツブルク間の運行担当することとなり、これに充当するために6両編成タイプの4010形を7編成1億1000万ユーロ発注し2011年終わりから順次納入されている。本機ウィーンからザルツブルク間で運用される都市間列車用の仕様座席や座配置となり、最高運速度は200km/hとなっているほか、中間車の車端部にカフェコーナーが設置されるドイツのODEGは2011年1月11日4両編成タイプのET445.1型16編成をRegio-Shuttle RS1を1両とGTW2/6の気動車タイプ6編成とを併せて1億4600ユーロ発注をしており、2012年より納入されている。本機ベルリン近郊レギオナルエクスプレスRE2系統ヴィスマール - ベルリン中央 - コトブス)およびRE4系統シュテンダール - ベルリン中央 - ユーターボーク)で2012年12月9日より運用される予定である。 ルクセンブルクルクセンブルク国鉄では、ドイツ入用電化方式AC25kV50Hz(ルクセンブルク)とAC15kV16.7Hz(ドイツ)の複電圧式、ETCS装備動力車1両組込の3両編成タイプ2300形8編成オプション31編成付)を6000ユーロ発注しており、2013年より導入される予定となっている。 スイス国鉄のRABe511形、Sバーン用の6両編成 スイス国鉄のRABe511.1形、近郊列車用の4両編成 WESTbahnの 4010形、都市間列車用の200km/h対応機 ODEGのET445.1型、衝突安全性向上型

※この「同型機」の解説は、「BLS AG RABe515形電車」の解説の一部です。
「同型機」を含む「BLS AG RABe515形電車」の記事については、「BLS AG RABe515形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同型機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同型機」の関連用語

同型機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同型機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス国鉄Te III形電気機関車 (改訂履歴)、BDWM交通ABe4/8形電車 (改訂履歴)、ツェントラル鉄道ABeh160形電車 (改訂履歴)、ブリエンツ・ロートホルン鉄道H2/3 1-5形蒸気機関車 (改訂履歴)、グリオン-ロシェ・ド・ネー鉄道H2/3 1-6形蒸気機関車 (改訂履歴)、ツェントラル鉄道ABeh150形電車 (改訂履歴)、スイス国鉄RABe511形電車 (改訂履歴)、Vivy -Fluorite Eye's Song- (改訂履歴)、スピリットオブセントルイス号 (改訂履歴)、BLSレッチュベルク鉄道RABe525形電車 (改訂履歴)、スイス国鉄Re420形電気機関車 (改訂履歴)、レーティッシュ鉄道Gem4/4形機関車 (改訂履歴)、イタリア国鉄980蒸気機関車 (改訂履歴)、スイス国鉄HG3/3形蒸気機関車 (改訂履歴)、BLS AG RABe515形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS