製番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 製番の意味・解説 

製造番号

(製番 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 00:46 UTC 版)

製造番号(せいぞうばんごう)は、出荷される製品に付けられる、始めから終わりまで一続きの番号。

各製品ごとに固有の番号が割り当てられており、メーカー側で所有者を管理する際や商品の偽装偽造を防止する目的で使用されるほか、事件事故などの問題が発生したときにこの番号が参照される場合もある。シリアル番号シリアルナンバー (serial number:「S/N」「Ser.No.」「Ser」などと略される)とも言われる。

製造番号の目的

製造番号を付ける目的の一つとして、製品の設計変更がある。製品の致命的な欠陥を修正する設計変更に対応する際に、何番目から何番目までがその対象かを把握するという目的で付与されるのである。生産者側の品質管理面からの必要性によるものである。例としては「自動車のリコール」が代表的である。

なお、現在はPL法が存在し、必ずリコールに対応しなければならないので、ほとんどの製品に製造番号が採番されている。ただし一部の製造品には別の管理方法が存在するので、製造番号が全ての製品に付けられているわけではない。(例:食品医薬品・その他はロット番号が付与)

また、実際の修理の場面でも利用される。故障内容・原因により修理する箇所が異なるなど、修理方法が異なる時に、修理マニュアルにおいて「製造番号」が「何番までは修理方法1・何番から何番までは修理方法2」などのように番号で分けて管理するのである。

製品保護の点からも有用である。例えば、商用ソフトウェアに付属しているライセンスキーなどの固有の番号がある。ソフトウェアの違法コピーを防ぐ目的や、所有者がそのソフトウェアの正式なユーザーであることを証明(アクティベーション)するために用いられるのが一般的で、ユーザがソフトウェアをインストールする際やインターネットなどでユーザー登録をする際、メーカーからのサポートを受ける際に必要になる。

番号に関する理論についてはシリアル番号を参照のこと。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製番」の関連用語

製番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製造番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS