同系車とは? わかりやすく解説

同系車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/07 19:21 UTC 版)

伊勢電気鉄道521形電気機関車」の記事における「同系車」の解説

上述通り、本形式同一メーカーの手によって近い時期製作され豊川鉄道デキ52形および田口鉄道デキ53形は、本形式同型主電動機搭載しているだけでなく、デッキ発電ブレーキ機能有無、それに機器レイアウト台枠構造などそれぞれの間で要求仕様相違起因する若干差異はあるものの、その設計手法顕著な共通性見られる。 特に、田口鉄道デキ53形はその図面番号デキ53384 N 7020、本形式384 N 7030と10番違いとなっており、台車設計軸距以外ほぼ同一であること、さらにデキ53完成時期と本形式設計認可申請時期前後していることから、同一設計チームによって続けて設計されたことが見て取れるまた、製造時期がこれらに約2年先行する豊川鉄道デキ52も、自重が本形式より8t重く台枠がそれに見合った強固なものとなり、さらに台車構造、特に釣り合いレイアウト若干相違があるものの、車体機器基本レイアウトは本形式との共通点が多い。 なお、本形式類型車としては、同じく日本車輌製造本店車体)+東洋電機製造電装品)による小田原急行鉄道201形(後の小田急電鉄デキ1030形)が挙げられることがある。これは車体こそ本形式はじめとする前述3形式と同様の作風を示すものの、主電動機は1ランク上のTDK-564Aを搭載し、それらの主電動機冷却ダクト台車から車体導き台車自体板台枠ながら釣り合い備えない軸ばね台車となっているなど、機器構造の面で異な部分が多い。 豊川鉄道デキ52形デキ52形式2年先行する45t級の同系機車体機器レイアウトが本形式とほぼ同一である。 田口鉄道デキ53形デキ53形式直前製作された40t級の兄弟機台車が本形式と共通設計である。 小田原急行鉄道201形201形式翌年製作された50t機。釣り合いのない板台枠台車備える。

※この「同系車」の解説は、「伊勢電気鉄道521形電気機関車」の解説の一部です。
「同系車」を含む「伊勢電気鉄道521形電気機関車」の記事については、「伊勢電気鉄道521形電気機関車」の概要を参照ください。


同系車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/10 08:02 UTC 版)

伊勢電気鉄道501形電気機関車」の記事における「同系車」の解説

川崎造船所から1928年分社した川崎車輛では、本形式同系の凸型電気機関車製作し、以下の2社へ納入している。 高畠鉄道キ1形キ1 1929年竣工同年8月売り上げ製番32東京横浜電鉄デキ1形デキ1 1929年11月竣工1930年3月売り上げ製番31。 これらは本形式車体設計基本としつつボンネット部を乗務員室同幅とし、ボンネット上部の手すりを取り払った形状車体備えるが、前者地方の小私鉄向け後者貨物需要少な都市近郊電気鉄道向け、ということ自重高畠鉄道キ1が23t、東京横浜電鉄デキ1が20tといずれも形式より軽量となっており、主電動機はじめとする搭載機器各社状況反映して相違する。 なお、これら2形式はいずれ保存されており、現存する

※この「同系車」の解説は、「伊勢電気鉄道501形電気機関車」の解説の一部です。
「同系車」を含む「伊勢電気鉄道501形電気機関車」の記事については、「伊勢電気鉄道501形電気機関車」の概要を参照ください。


同系車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 09:43 UTC 版)

関西急行電鉄1型電車」の記事における「同系車」の解説

伊勢電気鉄道主力車であったモハニ231形のうち、参宮急行電鉄との合併前の時点落雷により焼損休車となっていたモハニ238復旧際し1938年5月に本形式図面に従って車体日本車輌製造本店新造利用可能であった機器再利用してモハ231モハ238とし、同様に車体損傷したモハニ231復旧の際には、同車台枠機器流用台枠寸法原設計辻褄を合わせるために車体端部寸法拡大行った以外は本形式同一車体1939年にやはり日本車輌製造新造モハ231モハ231としている。 また、戦前中型電車中でも特に秀逸な例である本形式のデザインモチーフは、一部車体長客用扉数、それに座席仕様などの差異はあったもののその後名古屋線系統電車長く踏襲され、一時代築いた関西急行鉄道時代製造されモ6311形1942年)、戦後近畿日本鉄道時代製造されたモ6261形・ク6321形(1947年)、モ6331形1948年)、6401系1950年)がこれに該当する

※この「同系車」の解説は、「関西急行電鉄1型電車」の解説の一部です。
「同系車」を含む「関西急行電鉄1型電車」の記事については、「関西急行電鉄1型電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同系車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同系車」の関連用語

同系車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同系車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢電気鉄道521形電気機関車 (改訂履歴)、伊勢電気鉄道501形電気機関車 (改訂履歴)、関西急行電鉄1型電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS