外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車の意味・解説 

外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 03:36 UTC 版)

国鉄スハ32系客車」の記事における「外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車」の解説

鉄道省制式客車として大量生産された本系列であるが、これと同様式私鉄向け客車僅かに1形式1両、産業セメント鉄道旧称九州産業鉄道)向けの17 m級車が存在するのみであり、これも戦時買収国鉄籍に編入され新形式を起こされ、オハフ36形となっている。これは、播丹鉄道ホハフ500形 とともに私鉄買収客車に省制式形式与えられ希少例の一つである。 九州産業鉄道オハフ1形客車 1932年田中車輛製作された1両のみである。車体形状は、長さスハ32系20 mに対し、側窓にして4車体長短縮され17 m級とされた以外は、ほぼ完全にスハフ34400形に準じて設計製造されている。後は1967年廃車し、私鉄等への払い下げ行われずそのまま解体された。 台湾鉄道32000形鋼客車 1935年10月開催され台湾始政40周年記念博覧会のため、客車不足でありかつ台湾での工場設備能力が不足により、急遽内地の優秀車両メーカー注文し、3か月以内26両の客車製造完成する必要があるため、出来る限り当時鉄道省最新型車両設計そのまま流用されて製作され車両である。車種内訳は、二等車ロボ32001 - 32004、日本車輌本店)、三等車ハボ32001 - 32014、汽車会社東京支店川崎車両)、三等緩急車(ブハボ32001 - 32004、日本車輌東京支店)、荷物車(ブボ32001 - 32004、日本車輌本店)。車体形状は、長さスハ32系20 mに対し3 m短縮し17 mになり、高さも100 mm低くしたが、他の構造基本的にスハ32800の車体形状と同様。台車も、TR23基本として10トン短軸仕様になって枕ばねを3連になったもの。1937年一二等車3両(オイロ32001 - 32003、汽車会社東京支店)を追加製造され1940年にまた二等車3両(オロ32005 - 32007)、三等車3両(オハ32015 - 32017)を増備され、1941年以降増備車は大窓車32100形に移行されたから、最終的に同系車35になった一部戦災廃車除いて戦後は、車種記号英数変更し内装など改造がある外、長年車体そのまま使い続けて1973年唐栄鉄工廠により、更新改造名目新製車体に乗せ換え、30SP・SPK32100型に改造され型式消滅した

※この「外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車」の解説は、「国鉄スハ32系客車」の解説の一部です。
「外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車」を含む「国鉄スハ32系客車」の記事については、「国鉄スハ32系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外地・私鉄向け同系車および私鉄払下車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄スハ32系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS