私鉄向けとは? わかりやすく解説

私鉄向け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 06:35 UTC 版)

国鉄TR23形台車」の記事における「私鉄向け」の解説

鉄道省国鉄での大量採用反し戦前私鉄においては前述通り工場レベルでの保守に難があり、電車用としてみた場合必ずしも充分な強度得られないこの種の台車好まれず、実用例少数に留まっている。 1930年参宮急行電鉄製造した3000ク3100形住友製鋼所KS-76L日本における私鉄向けペンシルバニア台車第1号見られているが、これは一体鋳鋼台車枠備えTR23よりもむしろペンシルバニア鉄道採用されていたオリジナルに近い仕様であった。これに対し1933年九州産業鉄道製造した九州産業鉄道オハフ1形客車採用され台車TR23設計忠実に従っており、これ以降戦前日本製造された私鉄向けペンシルバニア台車全てTR23基本設計従ったものとなった。もっともその製造数少なく1936年製の富山電気鉄道モハ500形日本車輌製造製のTR25相当品を、1937年日本車輌製造され三菱鉱業ナハ1形TR23相当品を、1941年西武鉄道初代)製造したモハ200形TR25同系の台車それぞれ製造メーカー推奨に従って採用し、更に戦時中1944年日本鉄道自動車軸距詰めたモデル幾つかの会社納入した程度で、いずれも少数派に留まった。これに対し戦後モハ63形電車私鉄割り当てでDT13の採用実績増えその後空気ばね化など独自改造加えた例は見られたものの、戦後台車メーカーによる新型台車開発激化もあって、これらに改良加えたモデル新造した例は一時期東武鉄道新造車採用されたに留まる住友製鋼場 → 住友金属工業KS-76L 1930年参宮急行電鉄3000ク3100形用として製造。一体鋳鋼製の側備え軸ばね式台車で中央の揺れ枕には4列の重ね板ばねによる枕ばね備える。また、台車枠が一体鋳鋼製のため比較自由に形状設計でき、さらに重い電動車ではなく車体当時としては軽量設計であったことなどからローワーレールも備えていなかったため、その外観印象はむしろ戦後新型軸ばね式台車に近くTR23とは大きく異なる。当初不適当なばね定数設定により乗り心地面で不評買ったが、セッティング修正後は不評一掃され戦後2250系増備進んで交代となるまでこの台車装着したサ3000形一部座席指定特急車に使用された。なお、このKS-76L1974年2200系淘汰までほとんど改造無し終始している。 FS10 1953年より製造され東武7800系採用KS-76L同様の一体鋳鋼台車枠備え軸ばね式台車であるが、ボルスタアンカー備え、2列の重ね板ばね枕ばねとする点でKS-76L相違する東武での社内形式はTRS-52。 日本車輌製造NL-1 東武7800系クハ802 - 807採用FS10同系台車であるが、側ボルスタアンカー形状異なる。FS10対し0.5t程度軽量化行ったとされる東武での社内形式はTRN-53。 日立製作所KH-20 1958年日立製作所製造された、東武7860系に採用されFS10同形台車東武での社内形式はTRH-58M・T。 日本鉄道自動車ST31 1943年日本鉄道自動車製造常総筑波鉄道ホハフ551装着の上出荷されている。このST31は公式書類上は軸距2,150 mmとされているが、実車その通りであったかは不明で、あるいは後述NSC31同等であった可能性もある。基礎ブレーキ装置客車時代は両抱き踏面ブレーキであったが、気動車時に押し式に改造されている。 NSC31 1944年日本鉄道自動車製造名古屋鉄道770形、新潟交通クハ3435富山地方鉄道モハ7515、京王帝都電鉄デハ1751の4形式装着された。軸箱部の構造TR23同一であるが、16 m級小型車採用されたためか軸距が2,300 mm短く設定されていた。なお、日本鉄道自動車後身である東洋工機1950年製造され東武鉄道日光軌道線ED610形にもNSC31類似の軸距2,300 mm仕様同系台車装着されていたが、これは型番明らかになっていない川崎車輌DT13S 運輸省から割り当てられ山陽電鉄800形採用日本国内向けではTR23各部基本構造が共通のペンシルバニア台車中、唯一の1435 mm軌間用で、車体更新車である2700系流用されて1985年まで使用された。なお、形式付されサフィックス「S」はSanyo頭文字ではなくStandard gauge標準軌間)に由来する東芝TT-3 1953年増備された東武5700系のうち、直角カルダン駆動とされたモハ5720形2両、およびそれらとペアを組むクハ720形2両に装着国鉄DT15と酷似し形状の一体鋳鋼製側で、台車シリンダー式のブレーキシリンダーやボルスタアンカー備え、さらに枕ばね重ね板ばね代えてコイルばねオイルダンパー併用する構成である。19611965年モハ5720形吊り掛け駆動への改造時に吊り掛けモーターを装できないTT-3制御車であるクハ700形702 - 705転用その後1991年同系全廃までそのまま使用された。東武での社内形式はTRT-52。 TT-51 1951年製造され松尾鉱業鉄道ED25形電気機関車台車軸距が2,250 mm軸受平軸受となっている他は国鉄DT16台車酷似し外観を持つ。また、ほぼ同時期(1950年)に同じ東芝製作され東濃鉄道駄知線ED1000形電気機関車モハ100形電車101102号)の台車も、メーカー形式等が付されていないものの同一外観呈する

※この「私鉄向け」の解説は、「国鉄TR23形台車」の解説の一部です。
「私鉄向け」を含む「国鉄TR23形台車」の記事については、「国鉄TR23形台車」の概要を参照ください。


私鉄向け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 08:29 UTC 版)

国鉄TR10形台車」の記事における「私鉄向け」の解説

なお、東武鉄道などが自社客車新造に当たりTR11を大量採用したが、設計変更行って型番与えたものを新製した例はない。 西武鉄道所沢車両工場改造)TR10C:本形式属す台車装着した制式木造客車大量払い下げ受けた西武鉄道が、自社工場徹底的な整備補修改造実施して短軸のまま独自にTR11相当に仕様アップデートしたもの基礎ブレーキ装置など大きく手が入れられていた。 TR11A:TR10Cと同じく西武鉄道払い下げ品のTR11を大改修したモデル軸受ころ軸受化、ペデスタル部の一体鋳鋼品への新製交換など、TR11の弱点であった部分ピンポイント改修してあり、当時西武鉄道技術陣がこの系列台車設計・構造について非常に高度な理解持っていたことを示す。カルダン駆動701系までの同社制御車愛用された。 TR14A:TR11Aと同様のメニューTR14改修したモデル。本来は17 m級車用の台車であるが、各部強化車体側の軽量化により20 m級電動車クモハ411形2代)まで採用された。

※この「私鉄向け」の解説は、「国鉄TR10形台車」の解説の一部です。
「私鉄向け」を含む「国鉄TR10形台車」の記事については、「国鉄TR10形台車」の概要を参照ください。


私鉄向け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 15:41 UTC 版)

国鉄DT18形台車」の記事における「私鉄向け」の解説

量産され国鉄制式台車は、一般に独自開発能力持たない中小私鉄中心に同等品が採用されるのが通例である。だが、本形式およびその発展形であるDT19・TR49については、キハ10系・キハ20系気動車同等品を早期購入した島原鉄道キハ4500・キハ20形南薩鉄道キハ300形にDT19・TR49相当品が採用され程度で、留萠鉄道雄別炭礦鉄道など、キハ10系・キハ20系同級車を導入した私鉄でもあえて旧式TR29相当品を採用して形式設計忌避する例が多く見られた。

※この「私鉄向け」の解説は、「国鉄DT18形台車」の解説の一部です。
「私鉄向け」を含む「国鉄DT18形台車」の記事については、「国鉄DT18形台車」の概要を参照ください。


私鉄向け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 07:01 UTC 版)

国鉄DT21形台車」の記事における「私鉄向け」の解説

FS342形 FS342-T形いずれも伊豆箱根鉄道1100系電車 住友金属工業 FS342・FS342-T FS342はDT21同等品で、1962年601系以降801系までの西武鉄道新製された電動車と、それらの車両同じく西武所沢車両工場製造され上信電鉄200形電車電動車であるデハ200にも採用された。なお、上信電鉄のものは同形式が採用した小型軽量の100kW級主電動機対応してマイナーチェンジ施されている。付随台車のFS342-Tは上信電鉄200形制御車であるクハ300採用されたほか、後年西武鉄道から他社への車両譲渡時にFS342を電装解除したものにも与えられ形式名で、西武鉄道のものは両抱きブレーキ装備するST式扉閉装置使用権国鉄への無償供与引き換えという形で、その採用住友金属工業での生産国鉄から許可されたと伝えられている。 日本車輌製造 NA-13 福島交通デハ5000形5012・5013採用後述のND-108・ND-109と同様ボルスタアンカー備える。駆動装置吊り掛け式NA-31 福島交通モハ5300形採用駆動装置吊り掛け式ND-104 伊予鉄道600系電車モハ601・602採用組み合わされ駆動装置WNドライブである。 ND-108・ND-108A 福井鉄道200形電車採用両端のND-108はDT21基本としつつ側形状変更しボルスタアンカー付加した構造のものである。このボルスタアンカーと側結合する支持架は側枠外側に露出して取り付けられたブレーキシリンダーとの干渉避けるためにS字状の複雑な形状となっている。また、付随台車となる中間のND-108Aは2車体を繋ぐ役割を持つことから専用設計心皿備え路面電車のように道路走行する区間考慮し線路縦方向の強い屈曲での車体との干渉避けるため、側上辺揺れ枕部を中心にして前後斜めに大きく削った特徴的な形状となっている。こちらもND-108と同様にボルスタアンカー装備する基礎ブレーキディスクブレーキとされたためブレーキシリンダーを側外付けする必要がなく、ボルスタアンカー周辺シンプルな形状のものとなっている。なお組合わされる駆動装置WNドライブである。 ND-109・109A 北陸鉄道6000系電車採用。ND-108と同様、ボルスタアンカー備える。 ND-112 DT21同等品で、富士急行5000形電車採用組み合わされ駆動装置ND-104やND-108同様WNドライブである。 ND-217・ND-217T 鹿島臨海鉄道6000形7000形採用DT22・TR51同等品。 新潟鐵工所 NP-116D・NP-116T 三陸鉄道36形採用DT22・TR51同等品。 NP-119D・NP-119T 南阿蘇鉄道MT-2000形気動車採用DT22・TR51同等品。 近畿車輛 KD-207・KD-207A 上信電鉄200形電車東洋工機製造された車両採用。KD-207Aは付随車用。

※この「私鉄向け」の解説は、「国鉄DT21形台車」の解説の一部です。
「私鉄向け」を含む「国鉄DT21形台車」の記事については、「国鉄DT21形台車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「私鉄向け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「私鉄向け」の関連用語

私鉄向けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



私鉄向けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄TR23形台車 (改訂履歴)、国鉄TR10形台車 (改訂履歴)、国鉄DT18形台車 (改訂履歴)、国鉄DT21形台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS