製鋼とは? わかりやすく解説

せい‐こう〔‐カウ〕【製鋼】

読み方:せいこう

[名](スル)銑鉄原料として鋼鉄製造すること。また、その鋼鉄


製鋼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 08:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

製鋼(せいこう)とは、鋼鉄()をつくること[1]。特に銑鉄を脱炭して鋼鉄をつくる工程を指す[2]

産鉄の種類と操作

鋼鉄をつくるには様々な方法がある。直接製鉄法では炭素濃度の低い錬鉄から鋼鉄を得るのに対し、間接製鉄法では一度炭素濃度の高い銑鉄を作った上でこれを脱炭して鉄鋼を得る[3]。一般には後者において銑鉄を脱炭して鋼鉄をつくる工程を製鋼という[2]

直接製鉄法

直接製鉄法では鉄鉱石が比較的低温のまま固体直接還元することによって、まず炭素濃度の低い錬鉄を得る[3]。この錬鉄はそのままでは柔らかいため、加工時に炭素を高温で固体吸収させることで鋼鉄を得る[4]。この操作は浸炭と呼ばれる[2]

間接製鉄法

間接製鉄法では溶融した鉄に炭素を溶け込ませて還元し(溶融・還元・浸炭)、この高濃度の炭素を含む溶銑を脱炭して鉄鋼を得る[3][5]

鉄鉱石を溶融して炭素濃度の高い液体の銑鉄(溶銑)をつくる工程を製銑という[2]。この液化鉄の状態で脈石など浮き出た不純物を取り出す[3]。さらに銑鉄を脱炭して鋼鉄を得る操作が製鋼の工程にあたる[2]

たたら製鉄

たたら製鉄にも銑鉄を製造しない直接製鋼法(ケラ押し法)と銑鉄を製造する間接製鋼法(ズク押し法)がある[6]。しかし、一般的な間接製鉄法はいったん炭素濃度4 %の銑鉄を得るのに対し、たたら製鉄で得られる玉鋼は炭素濃度がより低い[1]。そのため、たたら製鉄は直接製鉄法にも間接製鉄法のいずれにも当てはまらない別の種類に分けられることもある[3]

脚注

  1. ^ a b 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、23頁。
  2. ^ a b c d e 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、22頁(図1-12)。
  3. ^ a b c d e 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、22頁。
  4. ^ 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、22-23頁。
  5. ^ 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、111頁。
  6. ^ 井沢省吾『エピソードで読む 日本の化学の歴史』秀和システム、2015年、36頁。

関連項目


製鋼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 07:26 UTC 版)

製鉄所」の記事における「製鋼」の解説

高炉取り出した銑鉄そのままでは硬くてもろく、圧延加工をすることが困難である。銑鉄から炭素分を除去し必要に応じて他の合金元素混ぜることで、粘り強さを持つ鋼 (steel) を製造する工程を製鋼と呼ぶ。鉄鋼基本的な性質決め重要な工程であり、日本の製鋼技術世界トップクラスを走る。 混銑車運ばれて来た銑鉄は、いったん取鍋(とりべ・とりなべ)に移されたあと、内部耐火煉瓦敷き詰めた転炉装入される。その後転炉内部には酸素吹き込まれる。その酸素銑鉄中の炭素結合して一酸化炭素となり、回収されるまた、必要に応じてニッケルクロム等の合金元素投入され対流によって均一な状態になるまで攪拌される転炉内部所定成分になると作業終了し転炉最初とは反対側に回転して別の取鍋完成した溶けた鋼(溶鋼)を排出する高品位の鋼を作る場合溶鋼取鍋入れたまま特別な装置にかけ、鋼中の不純物をさらに低減させることも多い。 転炉1回工程製造する鋼は約200トン前後製鉄所製造ロット基本はここで決まっている。なお、転炉では成分調整難し場合や、極小ロット品の製造には、電気炉製鋼することもあるが、転炉比べて著しくコストが高い。転炉電気炉通してできた粗鋼Crude iron)と呼び、その生産量製鉄所または鉄鋼会社大きさ指標として使われる例えば、粗鋼生産ランキング粗鋼生産量の国別ランキングなど)。この工程では、使用済み回収されスクラップも、大きな磁石釣り上げて以外の金属磁石反応しない)、少量または多量に炉へ投入されるからである。

※この「製鋼」の解説は、「製鉄所」の解説の一部です。
「製鋼」を含む「製鉄所」の記事については、「製鉄所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製鋼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

製鋼

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 01:24 UTC 版)

この単語漢字
せい
第五学年
こう
第六学年
音読み 音読み

名詞

せいこう

  1. 鋼鉄製造すること。銑鉄屑鉄から硫黄などの不純物取り除いて造ること。

発音(?)

せ↗ーこー

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
製鋼-する

「製鋼」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「製鋼」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされる売上高伸び率とは

    株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製鋼」の関連用語

製鋼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製鋼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの製鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの製鉄所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの製鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS