直接製鉄法とは? わかりやすく解説

直接製鉄法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 23:10 UTC 版)

直接製鉄法(ちょくせつせいてつほう)とは、鉄鉱石が比較的低温の固体の状態で加炭することなく直接還元し鋼塊を製造する製鉄法[1][2]

工程

砂鉄または鉄鉱石を低温で還元し、炭素の含有量がきわめて低い錬鉄を生成するもので、近代の製鉄法が確立する前は(漢代以降の中国などの例外を除いて)広く世界的に見られた方法である。

直接製鉄法では固体直接還元により、炭素がほとんど入らず、加工しやすい錬鉄を得ることができる[1]。直接製鉄法では高温にならないため浸炭が少なく、得られた錬鉄もリン硫黄などの不純物が少ない錬鉄となる[3]

直接製鉄法に対して間接製鉄法とは一般的には鉄鉱石を還元する際に一度銑鉄を作った上で鉄鋼を得る方法をいうが[1]、直接製鉄法と間接製鉄法の区分は精錬段階での酸素含有量で分けられる[2]。直接製鉄法は間接製鉄法とは異なり酸素含有量を減少させるプロセスが直線的に行われる[2]

理論的には間接製鉄法よりも直接製鉄法のほうが消費エネルギーは少なくなる[2]。しかし直接製鉄法では固体のまま鉄への還元を行うため、鉄鉱石中にあった脈石等の非金属介在物は取り除かれておらず、加工の工程で叩いて取り出す必要がある[3]。間接製鉄法では液体鉄とすることで脈石等の不純物が浮き出して排出されるため加工の工程で叩いて取り出す必要はない[1]。全プロセスを見ると高炉法など間接製鉄法のほうが合理化が格段に進んでおり[2]、製鉄の生産効率から見ると圧倒的に間接製鉄法が有利となっている[4]。しかし年産50t程度の小規模の製鉄所であればエネルギー消費を抑えることができるという直接製鉄法の利点を享受できるとされている[2]

天然ガス石炭を用いた新たな製鉄法も開発されている[2]。1980年代に2段還元法の開発が進み、COREX法などが開発され、COREX法は微粉鉱石と一般炭を利用して溶銑を製造することが可能となりFINEX法に改良され実用化されている[2]

関連項目

出典

  1. ^ a b c d 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、22頁。 
  2. ^ a b c d e f g h 田中英年. “最近の新製鉄法の動向と今後の展望”. KOBELCO 神戸製鋼. 2017年10月14日閲覧。
  3. ^ a b 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、110頁。 
  4. ^ 田中和明『よくわかる最新「鉄」の基本と仕組み』秀和システム、2009年、111頁。 

直接製鉄法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 08:46 UTC 版)

製鋼」の記事における「直接製鉄法」の解説

直接製鉄法では鉄鉱石比較低温のまま固体直接還元することによって、まず炭素濃度の低い錬鉄を得る。この錬鉄そのままでは柔らかいため、加工時に炭素高温固体吸収させることで鋼鉄を得る。この操作浸炭呼ばれる

※この「直接製鉄法」の解説は、「製鋼」の解説の一部です。
「直接製鉄法」を含む「製鋼」の記事については、「製鋼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「直接製鉄法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直接製鉄法」の関連用語

直接製鉄法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直接製鉄法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直接製鉄法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの製鋼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS