鉱山史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/04 04:51 UTC 版)
「ヴェンデン (ザウアーラント)」の記事における「鉱山史」の解説
現在のヴェンデン町内では、様々な場所で鉱業が営まれていた。古い時代の鉱山採掘についてはほとんど判っていない。様々な場所から塊鉄炉(ドイツ語版、英語版)が出土することから鉱業が行われていたことは間違いない。主な場所は、ゲルリンゲンの東、ヒュンスボルン近郊、フッペン近郊、ビューヒェンおよびヴェンデ川沿いのアルテンホーフまでであった。エルベン近郊のヴィルスミッケ直接製鉄法作業場の研究は、11世紀から13世紀まで作業が行われたことを明らかにした。ゲルリンゲン地域でも、鉱業は中世盛期にまで遡る。ヒュンスボルン地域での化学的研究は、ここではジーガーラント地方の鉄鉱石が精錬されていたことを示した。後世の鍛冶や精錬の痕跡も発見されている。 鉱業の文献上の記述が始まるのは、1件を除いて、三十年戦争以後の時代である。その後町域は多くの小さな区域に分けられるようになった。坑道が最も多いのは、ティーリングハウゼンとエルベンとの間のアルテンベルク地区であった。小区画はオルペの市域にまで及んだ。アルテンベルガー坑道は、ゲルリンゲンとエルベンとの間の全長 3.2 km まで延長されていった。ここでは特に褐鉄鉱と菱鉄鉱が見られた。最初の報告は1668年になされた。坑の一部はフュルステンベルク家の所有となり、その後ブラベック家のものとなった。レミー家もヴェンデン精錬所やその他の作業施設の所有者としてここに土地を所有していた。中断をはさみながら鉱業は1920年まで営まれていた。 メルミッケとヴェンデンとを結ぶ街道の南に別の鉱区があった。その中心がユンケルンベルク坑であった。この坑道は長さ 1.8 km であった。ヴェンデナー精錬所の創設者ヨハネス・エルマートは1734年にシュミトザイフェン坑を任された。19世紀に鉱石の探索が短期間ながらブームとなった。しかしここでの採掘は早くも1868年に停止された。3つめがヴァールベルガー坑を有するオットギンゲン近郊の鉱区であった。証拠はないが、15世紀にはすでにここで採掘が行われていたと考えられている。報告は18世紀になって初めてなされた。レミー家はここでも活動していた。ドロルスハーゲン修道院は、18世紀末に、大規模な鉄鋼盛期の精錬を行うために、ここに4万帝国ターラー(ドイツ語版、英語版)の投資を行った。この計画は排水に問題があり、頓挫した。修道院のプロジェクトの破産後何十年も訴訟が続いた。ファールベルク坑は精錬所と同様、不規則ながら運営を続けた。採掘は第一次世界大戦まで継続された。1668年に文献の記述が遺るエルベ近郊の鉄の精錬所は、19世紀の初めまで存在していた。最も重要な精錬所は、1728年に設立され、1866年まで存続していたヴェンデナー精錬所であった。 20世紀初め、プラチナが試掘された。このためにシュレーゲルスベルク坑(旧ブルメスター坑)が設けられた。数年間非生産的な採掘が行われた後、採掘は中止された。現在この坑道は、見学鉱山となっている。
※この「鉱山史」の解説は、「ヴェンデン (ザウアーラント)」の解説の一部です。
「鉱山史」を含む「ヴェンデン (ザウアーラント)」の記事については、「ヴェンデン (ザウアーラント)」の概要を参照ください。
鉱山史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:31 UTC 版)
1876年 釧路市の網元佐野孫右衛門が開発に着手するも頓挫し、権利は函館の銀行家(山田銀行)の手を経て安田財閥へ移る。 1884年 標茶町に釧路集治監を設置。収容者による鉱山開発が活発化。 1886年 標茶町と鉱山の間に安田鉱山鉄道の敷設を着手、同年中に完成。後に釧路鉄道として鉱石輸送が始まる。 1890年頃 硫化水素中毒による斃死(へいし)者が増え、看守も含めて200人近くが倒れたことから労働環境が問題となる。 1896年 集治監の収容者による鉱山労働を中止。 1897年 資源枯渇のため採掘を中止。 1931年 跡佐登鉱業株式会社設立。操業再開。 1944年 企業整備令により休山。 1951年 跡佐登鉱業、野村鉱業(イトムカ鉱山を経営)の子会社となり、同社の支援の下に再開。鉱石の輸送には軌道を廃止して全てトラックを用いており、硫黄の製錬には鉱害の発生が少ないオートクレーブを用いた湿式蒸気製錬が用いられた。 1970年 閉山。
※この「鉱山史」の解説は、「アトサヌプリ」の解説の一部です。
「鉱山史」を含む「アトサヌプリ」の記事については、「アトサヌプリ」の概要を参照ください。
- 鉱山史のページへのリンク