世界一を目指した大煙突とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界一を目指した大煙突の意味・解説 

世界一を目指した大煙突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:50 UTC 版)

日立鉱山の大煙突」の記事における「世界一を目指した大煙突」の解説

紆余曲折の末、大煙突建設決定されたが、高い煙突から排煙を行うことによって煙害起こす有害物質拡散させるという建設狙いから考えると、煙突の高さは高ければ高いほど目的達成できる可能性が高まることになる。しかし技術的問題建設コスト考えると、当然建設可能な煙突の高さには限界がある。大煙突建設決定に当たり、まず建設する煙突の高さが問題となった久原房之助当初350尺(約106.06メートル)のものを考えていたというが、久原右腕であった竹内維彦は500尺(約151.52メートル)の鉄筋コンクリート製の煙突を丘の上建設する案を提示した技術者上がりであった竹内は、これまで行われてきた高層気象観測データ風洞久慈川行われた模擬煙突拡散実験データ踏まえ500尺案を提案していったものと推測されている。大煙突下書き設計書は、大煙突建設反対派主張した100尺、そして300尺、500尺のものがあるが、結局竹内主張する500尺案をベース計画進められることになった実際に建設された大煙突500尺よりも少し高いものとなった。現在残っている記録によれば、大煙突設計図上で510フィート(約155.45メートル)であり、また1917年大正6年)の土木学会誌の「日立鉱山現況」では511尺(約154.85メートル)と紹介されている。一方、大煙突設計の総責任者宮長平作511フィート(約155.75メートル)であるとしており、日本鉱業社史でもやはり511フィートであるとしている。また日立鉱山史の本文においても511フィートメートル換算である155.7メートルとなっており、一般的には設計の総責任者宮長が言う511フィートであるとされている。 なぜ竹内提唱した500尺の煙突最終的に511フィートとなったのかというと当時世界最高のアメリカグレートフォールズの508フィート煙突越える高さの煙突設計変更されたためであった当初設計よりも少し高くしさえすれば世界一の高さの煙突となるわけであるから、せっかくなら世界一のものを造ろうということになったのである。しかも1908年建設されグレートフォールズの大煙突レンガ造りであったが、日立鉱山の大煙突鉄筋コンクリート造計画である。当時日本コンクリート技術黎明期であり、鉄筋コンクリート建築広まっていなかった。このような状況で、世界で最も高い煙突鉄筋コンクリート造ろうという野心的な大工事が始められることになった

※この「世界一を目指した大煙突」の解説は、「日立鉱山の大煙突」の解説の一部です。
「世界一を目指した大煙突」を含む「日立鉱山の大煙突」の記事については、「日立鉱山の大煙突」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界一を目指した大煙突」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界一を目指した大煙突」の関連用語

世界一を目指した大煙突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界一を目指した大煙突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日立鉱山の大煙突 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS