日立鉱山の大煙突とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日立鉱山の大煙突の意味・解説 

日立鉱山の大煙突

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/04 20:51 UTC 版)

日立鉱山の大煙突(ひたちこうざんのだいえんとつ)は、茨城県日立市日立鉱山1915年大正4年)3月1日に使用が開始された高さ511フィート(約155.75メートル)の煙突である。日立鉱山の大煙突は完成当時世界で最も高い煙突であり、日立鉱山の経営の重荷となっていた煙害問題の軽減に役立った。


注釈

  1. ^ 中澤、井原(1983)pp.76-77では、日立鉱山が主張する鉛室法による硫酸製造やその他の理化学的手法による煙害防止策なるものは、あくまで資源の有効活用を目的としたものであって煙害防止策ではなかったとしている。ここでは山口(1991)の論文p.218では日立鉱山側の記述を採用しており、また、武田(1987)p.213、pp.359-360で述べられている、硫化鉱を焙焼して硫酸を精製した後に製錬を行うことによって、銅精錬時の煙害の危険性が大きく軽減したとの記述から、資源の有効利用と煙害防止策の両方を目的として、鉛室法による硫酸製造やその他の理化学的手法による煙害防止策を研究したとの記述に大きな問題はないと判断し、日立鉱山側の資料(嘉屋(1952)、日本鉱業株式会社(1956)、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)、株式会社ジャパンエナジー(1994))をもとに記述を行う。
  2. ^ 関(1994)p.19(原著は1963年刊行)と、その内容を引用した中澤、井原(1983)pp.77-79では、第3煙突は完成直後に使用中止されたとしており、菅井(1975)p.333においても同様の記述がなされているが、土木学会(1917)p.7には大煙突の完成後、その使用状況が良好であったため第3煙突を廃止したとしており、また日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.56でも大煙突の完成後、旧来の諸煙突(八角煙突、神峰煙道、第3煙突)は廃止されたとしている。ここでは土木学会(1917)、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)に基づく記述を行う。
  3. ^ 中澤、井原(1983)pp.80-82では、日立鉱山が行った高層気象観測データは大煙突完成後の1915年(大正4年)12月以降のものしか無いため、大煙突建設前に高層気象観測を行った事実は無いとしている。しかし株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.95-96、pp.155-156では、高層気象観測データは1915年(大正4年)12月以降のものしか無いことは認めつつ、中澤、井原(1983)が使用しなかった参考文献をもとに、複数の関係者による証言の存在、証言内容から1915年(大正4年)12月以降に利用した気球と明らかに異なるものを使用し、観測場所も異なること。そして観測スタッフも異なることから、データこそ失われているものの大煙突建設前に高層気象観測を行ったことは確実と判断している。ここでは株式会社ジャパンエナジー(1994)をもとに記述を行う。
  4. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305には、出典ははっきりしないが日立鉱山の大煙突の破壊震度の数値が記載されている。
  5. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.4では、日立鉱山の大煙突の建設直後に建設された佐賀関の大煙突は、アメリカのウエーバー・チムニー・カンパニー(Weber Chimney Company)の設計、技術指導を受けて建設されたため、日立鉱山の大煙突も同社の技術指導があったのではと推測しているが、嘉屋(1952)p.143、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305、黒岩(1992)P.3、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.111等、他の文献では日本人のみで設計、建築されたとしている。
  6. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305では、基礎部分の鉄筋は101トンとしている。なお、煙突の寸法等の諸元は株式会社ジャパンエナジー(1994)の記述と同一である。

出典

  1. ^ 村上(2006)p.218
  2. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.193、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.88、pp.312-315
  3. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.15-17
  4. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.20-22
  5. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.22、pp.26-28
  6. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.24、pp.28-30
  7. ^ 菅井(1975)pp.337-338、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.26-28、p.196
  8. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.40-43、pp.60-65
  9. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.193
  10. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.71、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.26
  11. ^ 嘉屋(1952)p.77、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.70
  12. ^ 嘉屋(1952)p.68、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.70
  13. ^ 嘉屋(1952)p.77、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.70-72、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.24-26
  14. ^ a b 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.194
  15. ^ 武田(1987)p.64
  16. ^ 武田(1987)p.63
  17. ^ 武田(1987)p.83、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.46、pp.67-69
  18. ^ 嘉屋(1952)pp.92-93、p.106、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.71-73、pp.80-81
  19. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.194、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.40-41
  20. ^ 嘉屋(1952)pp.107-108
  21. ^ 嘉屋(1952)p.110、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.75、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.28、pp.36-37
  22. ^ 武田(1987)p.115
  23. ^ 土木学会(1917)p.1121、日本鉱業株式会社(1956)p.55、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.47-48、p.90
  24. ^ 関(1994)p.5
  25. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.210-211、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.199
  26. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.194-195
  27. ^ 菅井(1975)pp.337-338、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.196
  28. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.196
  29. ^ 嘉屋(1952)p.139、p.146、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.195
  30. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.62-63
  31. ^ 嘉屋(1952)p.140、日本鉱業株式会社(1956)p.144、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.58、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.63-64
  32. ^ 嘉屋(1952)p.140、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.58、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.64-65
  33. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.49、嘉屋(1952)p.140
  34. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.49
  35. ^ 関(1994)pp.18-19、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.49-50
  36. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.179、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.49-50、関(1994)pp.18-19
  37. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.56
  38. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.71-72
  39. ^ 嘉屋(1952)p.93、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.72-73
  40. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.74
  41. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.74-76、p.199
  42. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.76
  43. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.76-77
  44. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.179、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.77
  45. ^ 土木学会(1917)p.1121、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.77-78
  46. ^ 日本鉱業株式会社(1956)pp.178-179、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.77-80
  47. ^ 土木学会(1917)p.7、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.56、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.78
  48. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.195、pp.198-199
  49. ^ 関(1994)p.16
  50. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.197、p.207、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.87-89
  51. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.201-202、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.66-67
  52. ^ 常陸太田市史編さん委員会株式会社(1978)p.13、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.66
  53. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.136
  54. ^ 嘉屋(1952)p.141、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)pp.179-180
  55. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.90
  56. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.90-91
  57. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.90、p.92
  58. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.92
  59. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.92-99
  60. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.93
  61. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.93-94
  62. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.94-95
  63. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.95
  64. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.95-96
  65. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.96、pp.155-156
  66. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.96-97
  67. ^ 嘉屋(1952)p.142、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.97
  68. ^ a b 嘉屋(1952)p.142
  69. ^ 菅井(1974)p.337
  70. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.99
  71. ^ 土木学会(1917)p.1120、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.100、大煙突記念碑建設委員会(1994)p.15
  72. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.328
  73. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305
  74. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.100-101、大煙突記念碑建設委員会(1994)pp.15-16
  75. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.328、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.100-101
  76. ^ 綿引、酒井(1915)p.60、名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.3、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.100
  77. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.101-102
  78. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.102
  79. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.28、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.102
  80. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.102-103、伊東(2001)p.68、文化遺産オンライン 石岡第一発電所施設 本館発電室2016年5月15日閲覧
  81. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.118-120
  82. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.103-104、上野ら(1996)p.305
  83. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.4、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.110-111
  84. ^ 嘉屋(1952)p.143、日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305、黒岩(1992)P.3、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.111
  85. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.103、p.107、p.113、上野ら(1996)p.305
  86. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.103、p.107、五関、須藤(1995)p.1079、上野ら(1996)p.306
  87. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.5、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.130
  88. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.103、五関、須藤(1995)p.1079、上野ら(1996)p.306
  89. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.108-109、上野ら(1996)pp.305-306、伊東(2001)p.66、、鉄筋コンクリート配筋標準図 一般社団法人 日本建設業連合会 pdfファイル2017年1月16日閲覧
  90. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.103、p.109、関、須藤(1995)p.1080、上野ら(1996)p.305
  91. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.114、上野ら(1996)p.305
  92. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.104、pp.108-109、上野ら(1996)pp.305-306、伊東(2001)p.66
  93. ^ 松本(1971)p.25
  94. ^ 松本(1971)p.25、名古屋大学工学部土木工学科(1974)pp.5-6、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.232
  95. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.104、p.111、上野ら(1996)pp.305-306
  96. ^ 島田、岩田、中村(1974)pp.570-571、名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.13、p.15、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.229、p.231
  97. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.104-105、p.126
  98. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.107、p.111
  99. ^ 日本鉱業株式会社(1956)pp.191-192、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.111-112、pp.116、pp.122
  100. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.111-113、p.122
  101. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.113-116、p.122
  102. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.119-120
  103. ^ 嘉屋(1952)p.143、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.117-118、pp.122-123
  104. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.120-121
  105. ^ 日本鉱業株式会社(1956)p.56、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.56
  106. ^ 嘉屋(1952)p.143、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.126-127
  107. ^ 松本(1971)p.122、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.116-117
  108. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.123-124
  109. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.202-203、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.132-133
  110. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.203-204、pp.212-213、山口(1991)p.218、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.134
  111. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.203-204、p.212、pp.214-217、山口(1991)pp.219-220、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.141-150
  112. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.204-205、山口(1991)p.220、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.135-136
  113. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.205、山口(1991)p.220
  114. ^ 黒岩(1992)p.3
  115. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.157
  116. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)p.305、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.157
  117. ^ 嘉屋(1952)p.426、山口(1991)pp.221-225、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.158-164
  118. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.199-201、共楽館を考える集い(1999)p.113
  119. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.199-201
  120. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.201-204
  121. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.204
  122. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)p.5、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.204-207
  123. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.207-213
  124. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.215-218
  125. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.52、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.219-227
  126. ^ 松本(1971)p.22、島田、山田、中村(1974)p.570、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.228-229
  127. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)pp.5-6、島田、山田、中村(1974)p.570、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.229
  128. ^ 名古屋大学工学部土木工学科(1974)pp.5-6、pp.15-16、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.230-232
  129. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.236-238
  130. ^ 新田(1978)pp.335-336、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.219-220、pp.284-285、pp.291-292
  131. ^ 新田(1978)p.4、日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.43、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.218-219、pp.292-293
  132. ^ 勝山、堤(1993)p.18、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.239-240、大煙突記念碑建設委員会(1994)p.34
  133. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.242-244、大煙突記念碑建設委員会(1994)p.34
  134. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)pp.69-70、株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.232-234
  135. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.73、株式会社ジャパンエナジー(1994)p.234
  136. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.246
  137. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.246-247
  138. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)p.232、pp.247-252
  139. ^ 株式会社ジャパンエナジー(1994)pp.252-254、大煙突記念碑建設委員会(1994)pp.34-35
  140. ^ 上野ら(1996)p.305
  141. ^ 中澤、井原(1983)pp.83-84
  142. ^ JX日鉱日石金属株式会社(2015)p.17





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日立鉱山の大煙突」の関連用語

日立鉱山の大煙突のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日立鉱山の大煙突のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日立鉱山の大煙突 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS