鉱山施設とは? わかりやすく解説

鉱山施設

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 08:53 UTC 版)

北大東島のリン鉱山」の記事における「鉱山施設」の解説

北大東島のリン鉱山施設は、先行してリン鉱山開発が進められていた沖大東島のものと類似している。これは1918年リン鉱山操開始際し北大東島における東洋製糖責任者である出張所長らが沖大東島視察行い施設整備参考したためであると考えられる北大東島場合採掘方法露天掘りであるため鉱山本体に関して特段設備らしいものを設ける必要が無かった一方遠隔地にある北大東島において鉱石中に含まれる水分を減らすことは輸送軽減に繋がるため、乾燥貯蔵設備鉱山設備の中で特に重要視されることになった採掘後、計量終えて軌道脇に積まれ鉱石は、随時ガソリンカーないし牛にけん引されたトロッコによって乾燥場に運ばれた。鉱山開設当初は、塊鉱については乾燥場に積み上げて石炭による火力乾燥させ、礫、粒、粉鉱に関してはロータリードライヤーで乾燥させた後、ともにトロッコ貯蔵庫運ばれ貯蔵された。やがてリン酸礬土鉱が採掘する鉱石主力となると採鉱所から貯蔵庫までの中間にある比較平坦な場所に鉱石広げ天日による乾燥を行うようになった鉱石全体乾燥させるため、牛に引かせた犂で鉱石何度もすき返した。乾燥終了する鉱石トロッコによって貯蔵庫へと運ばれた。なお採鉱所から乾燥所を経て貯蔵庫まで、トロッコ軌道地形考慮して敷設されており、トロッコによる運搬自体比較スムーズに行われていた。 貯蔵庫上部から乾燥後のリン鉱石トロッコから投入し搬出時には下部取り出し口から鉱石トロッコ流し込む仕組みとなっていた。リン鉱石積み込み船が入港すると、貯蔵庫から続々トロッコによってリン鉱石搬出され、桟橋へと運ばれた。リン鉱石積み出し用の桟橋沖大東島桟橋モデルとして建設され、ほぼ同様の設備となっていた。桟橋先端出し入れ出来構造となっており、リン鉱石積み込み時には約6メートル海上向けて延伸した。桟橋先端には象の鼻呼ばれた鉄製漏斗海面近くまで伸びていて、リン鉱石漏斗内に流し込んだ漏斗の下には艀が待ち構えていて、リン鉱石積み込む沖合い停泊している積み込み船にリン鉱石運んだ。艀は5人乗りで2トン積みであった。この艀による荷役作業請負制であるため、争うように漏斗からリン鉱石積み込もうとした。桟橋積み込み船との間を幾度となく往復するうちに、全身リン鉱石の粉にまみれて顔つきもわからなくなったという。一日で約1000トンリン鉱石積み込まれ、また船から島内運び込む生活物資等も艀作業によって荷揚げされるため、積み込み当日応援としてサトウキビ農家含め島内人員駆り出されることになった

※この「鉱山施設」の解説は、「北大東島のリン鉱山」の解説の一部です。
「鉱山施設」を含む「北大東島のリン鉱山」の記事については、「北大東島のリン鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉱山施設」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉱山施設」の関連用語

鉱山施設のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉱山施設のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大東島のリン鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS