象の鼻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 隠語辞典 > 象の鼻の意味・解説 

象の鼻

読み方:ぞうのはな

  1. 反りまたは痿陰のこと。〔風流
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

象の鼻パーク

(象の鼻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 01:17 UTC 版)

横浜みなとみらい21 > 象の鼻パーク
象の鼻パーク
Zou-no-hana Park
分類 港湾緑地
所在地
座標 北緯35度26分58.6秒 東経139度38分35.4秒 / 北緯35.449611度 東経139.643167度 / 35.449611; 139.643167座標: 北緯35度26分58.6秒 東経139度38分35.4秒 / 北緯35.449611度 東経139.643167度 / 35.449611; 139.643167
面積 約4ha
開園 2009年平成21年)6月2日
運営者 横浜市
駐車場 なし(近隣民間駐車場を利用)
公式サイト 象の鼻パーク 公式サイト
テンプレートを表示
象の鼻防波堤突端から見た象の鼻パーク

象の鼻パーク(ぞうのはなパーク)は、神奈川県横浜市中区海岸通1丁目にある公園

象の鼻波止場明治中期の形状に復元し、横浜港開港150周年となる2009年平成21年)6月2日に開園した。横浜港発祥の地であり[1]横浜みなとみらい21地区計画の3街区に当たる。なお、今後も山下臨港線プロムナードの一部撤去など周辺の整備等が行われる予定である[2]

歴史

日本海軍水路寮作成海図「武藏國横濱灣」の一部(明治7年1874年刊行)。図の中心からやや右下に2つの波止場が確認できる。
右上の波止場が、象の鼻。(明治14年)
  • 1859年安政6年) 東波止場(イギリス波止場)と西波止場(税関波止場)の2本の突堤が幕府によって建設され、横浜港が開港[3][4][5]
  • 1867年慶応3年) 東波止場が弓なりに湾曲した形に築造され、その形状から象の鼻と呼ばれるようになる[6]
  • 1896年(明治29年) イギリス人技師・パーマーの設計により西波止場の先端に大さん橋が築造され[7]、西波止場の背面が埋め立てられる。
  • 1923年大正12年) 関東大震災により被災。その後、象の鼻波止場(東波止場)は直線に近い形状で復旧する。
  • 2009年平成21年) 横浜開港150周年を記念して、象の鼻波止場が明治中期頃の形状に復元され、開園。設計者は小泉雅生(小泉アトリエ)[8]

象の鼻パーク内の施設等

施設の位置などについては横浜市港湾局の「パーク施設案内リーフレット[9]」を参照。

  • 象の鼻防波堤 - 象の鼻防波堤は明治中期の姿に復元されている[10]ガス灯を模した照明灯が設置され、関東大震災で沈んだと考えられる防波堤の一部は、そのままの形で保存・復元されている。今日では、横浜港を見渡すことができる、新たなビューポイントになっている。
  • 開港波止場 - 日本大通りから港を感じることができる開放的な広場で、イベントなどにも利用されている。明治時代に港の荷役作業で使用された軌道と転車台の遺構がある。
  • ピア象の鼻(桟橋
  • 開港の丘 - 緩やかな斜面から港や海を見渡すことができる草地広場。ゆっくり腰を下ろして港の雰囲気を楽しむことができる。開港の丘内には、象の鼻テラスがある。
  • 象の鼻テラス[11] - 象の鼻カフェや多目的スペースが併設されている。象の鼻テラスには、シンボルとなっている「時をかける象(ペリー)」が設置されている。横浜の150年の歩を見つめ続けてきたペリーには、これからの横浜と人類を力強く導く、対話と活力のシンボル。制作年:2009年/サイズ:全長6m、高さ2m60cm、足のサイズ72cm/仕様:繊維強化プラスチック (FRP) ほか[12]
  • スクリーンパネル - 波止場を囲むようにサークル状に配置されている[9]。夜間は照明が点灯し、夜景に彩りを添えている[注 1]

遺構

整備時に遺構が発見され、保存されている。以下の3箇所がある。

公園からの景色

当公園はクイーンの塔(横浜税関)・ジャックの塔(横浜市開港記念会館)・キングの塔(神奈川県庁舎)の横浜三塔が一望できる数少ないスポットの1つである。

イベント

スマートイルミネーション横浜

当公園を中心として横浜都心臨海部で、2019年まで毎年10月〜11月頃(数日間)に開催されていたイルミネーションイベント[15]

2010年に「象の鼻テラス」における「夜景開発プロジェクト」(横浜市創造都市政策の一環)としてスタートし、翌年より「スマートイルミネーション横浜」として象の鼻地区以外の臨海部にもエリアを拡大して開催されている。LED照明などの省エネルギー技術を活用すると共に、これまでにない幻想的な夜景の創造を試みるアートイベントとなっている[16]

2013年に開催されたイベントの様子

過去に開催されたイベント

交通アクセス

電車
水上バス

周辺

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 照明はレシップのCCL(コールド・カソード・ランプ)を採用しており、時間帯によって電球(日没〜)、薄紫色(夜8時〜)、青色(夜10時〜)に変化する。また、クリスマスバレンタインデー、横浜の開港記念日(6月2日)などには特別な色の照明も楽しめる[13][14]

出典

  1. ^ ここから港ヨコハマは始まった 象の鼻地区(象の鼻パーク)(横浜市港湾局)
  2. ^ 象の鼻パークキャッシュ(みなとみらい線周辺散歩日記 2006年6月25日)
  3. ^ 横浜市, 昭和34, 『横浜市史第2巻』pp.202-203
  4. ^ 横浜市, 昭和34, 『横浜市史第2巻』p.211
  5. ^ 横浜開港資料館, 2010,『横浜もののはじめ考 第3版』pp.76
  6. ^ 横浜開港資料館, 2010,『横浜もののはじめ考 第3版』pp.77
  7. ^ 横浜開港資料館, 2010,『横浜もののはじめ考 第3版』pp.77
  8. ^ 横浜開港資料館, 読売新聞東京本社横浜支局共編, 2010,『横浜150年の歴史と現在ー開港場物語ー』p.14
  9. ^ a b パーク施設案内リーフレット (PDF)”. 横浜市港湾局. 2015年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月12日閲覧。
  10. ^ 象の鼻パーク入り口に設置された案内板より
  11. ^ 象の鼻テラス ZOU-NO-HANA-TERRACE(公式サイト)
  12. ^ 案内板より
  13. ^ 横浜港「象の鼻パーク」を、CCLで多彩な光の演出(レシップ株式会社 2009年7月29日)
  14. ^ 象の鼻パーク(夜景を見に行かNight)
  15. ^ スマートイルミネーション横浜(横浜市文化観光局)
  16. ^ スマートイルミネーション横浜(SMART ILLUMINATION) 公式サイト
  17. ^ ガーデンベアプロフィール(シンボルキャラクター紹介)(第33回全国都市緑化よこはまフェア公式サイト)
  18. ^ 会場のご案内:みなとガーデン(第33回全国都市緑化よこはまフェア公式サイト)
  19. ^ 京浜フェリーボート:水上バス

関連項目

外部リンク


象の鼻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 00:00 UTC 版)

屋形石の七ツ釜」の記事における「象の鼻」の解説

海上から見ると伏せた体勢の象の鼻に見えることからそう呼ばれている。七ッ釜の中で最も海に近いスポット

※この「象の鼻」の解説は、「屋形石の七ツ釜」の解説の一部です。
「象の鼻」を含む「屋形石の七ツ釜」の記事については、「屋形石の七ツ釜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「象の鼻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「象の鼻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象の鼻」の関連用語

象の鼻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象の鼻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象の鼻パーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの屋形石の七ツ釜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS