ベントレーとは? わかりやすく解説

ベントレー

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

ベントレー

名前 Bentley

ベントレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 14:05 UTC 版)

ベントレー・モーターズ
Bentley Motors Limited
種類 子会社
本社所在地 イギリス
クルー
設立 1919年1月18日
業種 製造業
事業内容 乗用車の製造,販売等
代表者 ウォルフガング・デュルハイマー会長CEO
売上高 17億4600万ユーロ(2014年)
純利益 1億7000万ユーロ(2014年)[1]
従業員数 3600人(2013年)
主要株主 フォルクスワーゲン・グループ (100%)
関係する人物 ウォルター・オーウェン・ベントレー(創業者)
ホレース・ミルナー・ベントレー(ウォルターの兄)
ウオールフ・バルナート会長(1922年〜1929年)兼レーシング・ドライバー。"ベントレー・ボーイ"の愛称で慕われた。
外部リンク bentleymotors.com
テンプレートを表示

ベントレー・モーターズ(Bentley Motors Limited)は、イギリスの高級車の製造・販売会社で、1998年からフォルクスワーゲングループの傘下に入っている。名称は創業者のウォルター・オーウェン・ベントレー(W.O.)にちなむ。

歴史

独立会社時代(1919年-1931年)

ベントレーモーターズ設立

1919年8月、ウォルター・オーウェン・ベントレーはベントレー・モーターズをロンドンのクリックルウッドに設立。その後、1924年-1930年ル・マン24時間レースで5回の優勝を飾るなどモータースポーツで名を上げ、高性能スポーツカーメーカーとして世界の富裕層に好んで使用された。しかしその翌年の1931年ロールス・ロイスに買収され、レース活動が封印された。

ベントレー・ボーイズ

1923年に始まったル・マン24時間レースにベントレーのファクトリーチームとして参戦したドライバーを指す。多くは大富豪の子孫だった。1930年の撤退までに5回の総合優勝を果たした彼らの勇猛果敢な活躍、人間的な魅力、勝利への執念は現在に至るまで語り継がれている。

  • ジョン・ジャック・ダフ(ベントレー・ディーラー経営、白洲次郎は彼の店で購入した)
  • J.B.ベンジャフィールド(細菌学者)
  • ウルフ・バーナート(実業家の息子、1927年ベントレー社の会長に就任)
  • ジョージ・デュラー
  • サミー・デイヴィス(後年モータージャーナリスト)
  • バーナード・ルービン
  • ヘンリー"ティム"バーキン(南アフリカの車メーカー"バーキン"創始者の祖父、アルファロメオでもル・マン優勝)
  • グレン・キッドストン
  • ジャック/クライヴ・ダンフィー兄弟
  • フランク・クレメント(ベントレー社チーフテストドライバー)

ロールス・ロイス時代(1931年-1998年)

S2コンチネンタル・フライングスパー

1920年代後半の世界恐慌によりベントレー・モーターズは経営不振に陥った。ネイピアと合併交渉が進んでいたが、ライバルであるネイピアとベントレーの合併を恐れたロールス・ロイスが偽名を使って買収、1931年に吸収合併された。その後W.Oは1935年にラゴンダに移籍し1935年のル・マン24時間レースで再び勝利したが、アストンマーティンのディビッド・ブラウンがウォルター・オーウェン・ベントレーを欲したためにラゴンダごと買収され、W.OはDBシリーズの直列6気筒エンジンを設計した。

ウォルター・オーウェン・ベントレーがいなくなった後のベントレーはロールス・ロイスのモデルとのバッジエンジニアリング化が進み、第二次世界大戦後にかけてロールス・ロイスのオーナーカー版としてベントレーは姉妹車化され、その後はオーナーカー用のスポーティーモデルとして、ロールス・ロイスとの差別化が計られた。

1971年、親会社であったロールス・ロイス社(Rolls-Royce Limited )は倒産、イギリス国有化された。1973年ロールス・ロイス社のうちベントレーを含む自動車部門のみが分離され、同国を代表する製造メーカーであったヴィッカースに売却された。1992年にはBMWとの提携を開始、ベントレー・アルナージに搭載されるV型8気筒エンジンの供給を受けるなどした。

3.5ドロップヘッドクーペ
ミュルザンヌ

フォルクスワーゲングループ時代(1998年-)

ステートリムジン

1998年、ヴィッカースはロールス・ロイス(ベントレーを含む)の売却を決定、ドイツフォルクスワーゲングループがその買収に成功した。この際、同じく買収を試みたBMWとのあいだにトラブルが生じたが、ベントレーについてはフォルクスワーゲンが所有、ロールス・ロイスは2002年までフォルクスワーゲンが生産・販売し、2003年1月からはその権利がBMWに移動することで決着した。

2004年に登場した2ドアクーペの「コンチネンタルGT」は、フォルクスワーゲン・フェートンと大幅なパーツ共有化を図られている。ベントレーの生産は2008年、史上最大である年間10,000台規模に成長した後、翌2009年には年間5,000台規模にまで急減した。

王室専用車

2002年エリザベス2世即位50周年祝賀記念としてベントレー・ステートリムジンがイギリス自動車業界協会より進呈され、以後エリザベス2世女王の公務専用車として使用されている。ベントレーがイギリス王室のメンバーの私用車として使用されたことはあったが、元首の公務専用車として使用されたのは史上初めてのことである。

モータースポーツ復帰

ベントレー・スピード8
ベントレー・コンチネンタルGT3
コンチネンタルGTパイクスピーク(2019年大会)

2001年にベントレーはEXP スピード8でモータースポーツに復帰。参戦3年目となる2003年のル・マン24時間レースにおいて、21世紀になってから初めて、通算では6度目の総合優勝を成し遂げている。なお、スピード8はアウディ傘下のRTN(旧トムスGB)により新設計され、当初はアウディ・R8Cのエンジンを搭載していたが[2]、2002年からオリジナルのエンジンに変更した。

グループGT3規定には、Mスポーツの設計・チームオペレーションとピポ・モチュールのエンジンチューニングによって、コンチネンタルGT3で参入。IGTC(インターコンチネンタルGTチャレンジ)はじめとする各地のGTレースに参戦し、GTワールドチャレンジ・ヨーロッパではチャンピオンを獲得した。本社の電動化戦略の発表に伴い、2020年をもって、7年間のワークス活動に幕を下ろした[3]

2018年~2021年には、リース・ミレンをドライバーとして北米のパイクスピーク・ヒルクライムにも参戦。2018年はクロスオーバーSUVのベンテイガで10分49秒902でエキシビションクラス2位を、2019年はコンチネンタルGTで同クラス1位を獲得[4]。2021年はバイオ燃料仕様にしたコンチネンタルGT3を投入。悪天候により短縮コースとなったが、純ガソリン車以外の全てのSDGs車両(フルEVなど)の中で最速タイムを叩き出しクラス2位に入った[5]

車種

現行車種一覧

エクステリア シリーズ名 ボディ形状 セグメント 概要
ベンテイガ
(Bentayga)
ベンテイガ
ベンテイガ A
ベンテイガ S
ベンテイガ アズール
ベンテイガ アズール ニンバス コレクション
ベンテイガ S ブラックエディション
5ドアSUV Fセグメント 5ドアのSUV。現行モデルは2015年に発表された1代目。
ベンテイガEWB
(Bentayga EWB)
ベンテイガ EWB
ベンテイガ EWB A
ベンテイガ EWB アズール
ベンテイガ EWB マリナー
5ドアSUV Fセグメント 5ドアのSUV。現行モデルは2015年に発表された1代目。
フライング・スパー
(Flying Spur)
フライングスパー
フライングスパー S
フライングスパー アズール
フライングスパー マリナー
4ドアセダン Fセグメント
コンチネンタルGT
(Continental GT)
コンチネンタルGT
コンチネンタルGT S
コンチネンタルGT スピード
コンチネンタルGT アズール
コンチネンタルGTマリナー
コンチネンタルGT アズール ラスト・オブ・ライン コレクション
2ドア クーペ Eセグメント コンチネンタルRの後継となる4シータークーペ。
コンチネンタルGTC
(Continental GTC)
コンチネンタルGTC
コンチネンタルGTC S
コンチネンタルGTC スピード
コンチネンタルGTC アズール
コンチネンタルGTC マリナー
2ドア オープン Eセグメント

過去の車種一覧

コンセプトカー

ベントレー・マリナー

ベントレー・マリナーはベントレー傘下のベントレー車をカスタマイズするための高級コーチビルダーである。第二次世界大戦前からヨーロッパ有数のコーチビルダーとして、ベントレーをはじめとするイギリスの高級車を扱っていたH・J・ミュリナー及びパークウォードは1962年に合併しミュリナー・パークウォードとなり、ロールス・ロイスに買収された。現在はベントレーの特別注文部門のベントレー・マリナーとして、顧客の好み通りにベントレーをカスタマイズさせることが可能となっている。

1980年代以降のベントレー2ドアモデルは、ほぼ全てがベントレー・マリナー製を標準としている。

日本における輸入販売

  • 総輸入元
    • 2001年まで - コーンズ
    • 2002年から2003年まで - ロールスロイス&ベントレーモーターカーズジャパン(フォルクスワーゲングループジャパンの一事業部)
    • 2003年以降 - ベントレーモーターズジャパン(フォルクスワーゲングループジャパンの一事業部)
  • 販売店(2019年現在)
    • コーンズ(東京・大阪・神戸)
    • グロブナー(SKY GROUP/モトーレンニイガタ・横浜)
    • アイカーズ(名古屋)
    • コンクエスト(広島)
    • 北海道ブブ(札幌)
    • バージョングループ(福岡)

脚注

関連項目

外部リンク


ベントレー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 08:20 UTC 版)

タフィだニャン?」の記事における「ベントレー」の解説

タフィー正体を知るドーベルマン、少し間抜けなところがある。

※この「ベントレー」の解説は、「タフィだニャン?」の解説の一部です。
「ベントレー」を含む「タフィだニャン?」の記事については、「タフィだニャン?」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベントレー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ベントレー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベントレー」の関連用語

ベントレーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベントレーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベントレー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタフィだニャン? (改訂履歴)、マンソリー (改訂履歴)、フォルクスワーゲン グループ ジャパン (改訂履歴)、ジュール・グーノン (改訂履歴)、ル・マン24時間レース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS