ベントリー氷河底地溝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベントリー氷河底地溝の意味・解説 

ベントリー氷河底地溝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 01:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南極大陸周辺の地図。ロス海ウェッデル海に挟まれた地域がマリーバードランドであり、Bentley Subglacial Trenchも表記されている。

ベントリー氷河底地溝(ベントリーひょうがていちこう、Bentley Subglacial Trench)は、南極マリーバードランドにある広大な地溝である。南緯80度、西経115度にある。

地理

氷河底の地面の標高は-2,555mであり、水に覆われていない地点としては地球上でもっとも標高が低い地点である[1]。しかし一帯は3000m以上の氷河に覆われており、本質的には「地下」であるため、一般的には最低標高地点とはみなされない。地溝の大きさはメキシコの面積(約200万km2)と同等である。[要出典]1957年から1959年に地球物理学者でウィスコンシン大学教授のチャールズ・R・ベントリー率いる探検隊が西南極で科学的な探検を行なった。この探検中に氷河底地溝が発見されたことから、1961年に彼の名を冠して名づけられた[2]

脚注

  1. ^ Central Intelligence Agency, The World Factbook
  2. ^ MapPlant

外部リンク

関連項目

座標: 南緯80度 西経115度 / 南緯80度 西経115度 / -80; -115




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベントリー氷河底地溝」の関連用語

ベントリー氷河底地溝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベントリー氷河底地溝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベントリー氷河底地溝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS