最高地点と最低地点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 02:39 UTC 版)
「七大陸最高峰」も参照 以下の表で、7大陸法で区分したそれぞれの大陸の最高標高地点(最高峰)と最低標高地点を示す。 大陸最高標高地点標高 (m)国または地域最低標高地点標高 (m)国または地域アジア大陸 エベレスト 8,848 中国 ネパール 死海 -422 イスラエル パレスチナ ヨルダン 南アメリカ大陸 アコンカグア 6,960 アルゼンチン カルボン湖 -105 アルゼンチン 北アメリカ大陸 マッキンリー 6,198 アメリカ合衆国 ヤコブスハブン氷河の圏谷下部 † -1512 グリーンランド アフリカ大陸 キリマンジャロ 5,895 タンザニア アッサル湖 -155 ジブチ ヨーロッパ大陸 エルブルス山 5,633 ロシア カスピ海 -28 アゼルバイジャン カザフスタン ロシア(+ イラン トルクメニスタン) 南極大陸 ヴィンソン・マシフ 4,892 南極 ベントリー氷河底地溝 † -2540 南極 オセアニア プンチャック・ジャヤ 4,884 インドネシア エーア湖 -15 オーストラリア † 北アメリカ大陸と南極大陸の最低標高地点は厚さ数キロメートルの氷河に覆われている。露出した地点に限れば、北アメリカの場合 デスヴァレー(-86メートル)、南極大陸ではベストフォードヒルズ(en)(-50メートル)の湖が該当する。 ヨーロッパとアジアの地質学的境界をパラテーチス海(en)の名残りであるクマ=マヌィチ窪地に求める意見もある。これに則るとエルブルス山があるコーカサス山脈はアジアの領域に入り、そのためヨーロッパ最高標高地点はグライアンアルプス(en)のモンブラン(4,810メートル)となる。
※この「最高地点と最低地点」の解説は、「大陸」の解説の一部です。
「最高地点と最低地点」を含む「大陸」の記事については、「大陸」の概要を参照ください。
- 最高地点と最低地点のページへのリンク