エルスワースランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エルスワースランドの意味・解説 

エルズワース‐ランド【Ellsworth Land】

読み方:えるずわーすらんど

南極大陸南極半島基部の名称。南緯7530分、西経80度を中心とする標高1000メートル高原を指す。東部ウェッデル海南西部マリーバードランド北部パーマーランド接する。名称は、米国探検家リンカーン=エルズワースがこの地域飛行船横断したことにちなむ。


エルスワースランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/23 17:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南極地図。Ellsworth Landは図の左方に記されている。

エルスワースランド英語: Ellsworth Land)は、南極にある地域の名称。南極大陸の西部(西南極)、南極半島の付け根にあたる地域にある。

地名は、1935年にこの地域を飛行船で横断したアメリカ合衆国探検家リンカーン・エルズワースに因む[1]

地理

西はマリーバードランドに接し、北はベリングスハウゼン海に面する。北東は南極半島の付け根となっており、パーマーランドと接する。また、東はロンネ棚氷の西端に接している[1]

アメリカ地質調査所(USGS)の地名情報システム(GNIS)によれば、パーマーランド(南極半島)との境界は、東海岸側のCape Adamsと、西海岸側のEklund Islands対岸とを結んだ線である[2]

地勢

地形は全般に氷で覆われた高地であるが、東部のエルスワース山脈のほか、Hudson Mountains, Jones Mountains, Behrendt Mountains, Merrick Mountains, Sweeney Mountains, Scaife Mountains など、幾つかの山地も見られる[1]

沿岸にはエイツ・コースト(Eights Coast)等がある。

2014年までの調査で、氷床の下に最大3キロ、幅25キロ以上に及ぶグランドキャニオンより深い峡谷地溝)の存在が発見されている[3]

歴史・名称

1935年11月から12月にかけて、Dundee Island南極半島先端部)からロス棚氷への飛行船による横断飛行を行った アメリカ合衆国探検家リンカーン・エルズワースは、この地域の中央部を飛行した[1]

1962年、南極地名諮問委員会 (US-ACAN)が、エルズワースの偉業を記念して、この地域にEllsworth Landと命名した[1]

脚注

外部リンク

座標: 南緯75度30分 西経80度00分 / 南緯75.500度 西経80.000度 / -75.500; -80.000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルスワースランド」の関連用語

エルスワースランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルスワースランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルスワースランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS