エルスワース山脈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エルスワース山脈の意味・解説 

エルズワース‐さんみゃく【エルズワース山脈】

読み方:えるずわーすさんみゃく

Ellsworth Mountains》⇒エルズワース山地


エルスワース山脈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/30 09:09 UTC 版)

エルスワース山脈
タイリー山シン山ヴィンソン山を臨む山脈の中央部。手前はニミッツ氷河英語版
最高地点
山頂 ヴィンソン山
標高 4,892 m (16,050 ft)
座標 南緯78度31分31.74秒 西経85度37分01.73秒 / 南緯78.5254833度 西経85.6171472度 / -78.5254833; -85.6171472
規模
全長 360 km (220 mi) NNW-SSE
48 km (30 mi) WE
地形
南極大陸のエルスワース山脈の位置
Continent 南極大陸
州/地方 エルスワースランド
山脈座標 南緯78度45分 西経85度00分 / 南緯78.750度 西経85.000度 / -78.750; -85.000座標: 南緯78度45分 西経85度00分 / 南緯78.750度 西経85.000度 / -78.750; -85.000
プロジェクト 山

エルスワース山脈(エルズワースさんみゃく、: Ellsworth Mountains)は、南極大陸の山脈。

概要

南極の山脈は南極圏に入らない南極半島などの一部を除きほとんどが雪氷原の下にあるが、なかでもエルスワース山脈は雪氷原から突出して現れ、南極アンデス英語版の中でも最も高い山脈部を形成している。南極半島のつけ根にあたるエルスワースランド: Ellsworth Land)とウェッデル海岸のエディスロンネランド: Edith Ronne Land)に位置し、長さは260km、幅は24kmで連なっている。

いわゆる南極アンデスは、西南極マリーバードランドからウェッデル海ロンネ棚氷を西側で囲むように北へ延びる南極半島から、南極横断山脈へ合流し、ヴィクトリアランドロス海の西岸にあるアダレー岬英語版: Cape Adare)まで続いている。地質学的には新期造山帯であるアンデス山脈南極大陸まで延びた延長部とみなされ、環太平洋火山帯の最も南部の弧を形成する。なお、南極横断山脈はウェッデル海を東側で囲むようにコーツランドへ延びる。

ミネソタ氷河英語版: Minnesota Glacier)を境にして、この山脈を南北に分けている。氷河の南をヘリテージ山脈英語版: Heritage range)、北をセンチネル山脈英語版: Sentinel range)と呼ぶ。チリが主張する南極領内にかかっており、アルゼンチンが主張する南極領イギリスが主張する南極領にはかかっていない。

山脈には、南極大陸最高峰のヴィンソン・マシフVinson Massif:4,892m)がある。アメリカ合衆国のサイプル基地(Saiple Base)はここから最も近い南極観測基地。

1935年に、リンカーン・エルズワースの南極大陸横断飛行中に発見された。

ギャラリー



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エルスワース山脈」の関連用語

エルスワース山脈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エルスワース山脈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエルスワース山脈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS