南極半島とは? わかりやすく解説

なんきょく‐はんとう〔‐ハンタウ〕【南極半島】


南極半島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 17:37 UTC 版)

南極半島地図。赤字で記されているのは各国の南極観測基地

南極半島(なんきょくはんとう、英語: Antarctic Peninsula)は、南極大陸西部(西南極)にある半島南極海に向かって南緯75度から南緯63度まで伸びる、S字状の細く長大な半島である。半島北部は南極大陸では珍しく南極圏外で、ドレーク海峡を挟んで南アメリカ大陸がある。半島の周辺には多くの島があり、沿岸には棚氷が発達している。

この半島は、1820年代に人類が最初に到達した南極大陸の一角である。南極の中では気候が最も温和なので、この半島や周辺の島には多くの観測基地がある。

地理

位置・広がり

半島の最北端プライム・ヘッド (Prime Headは南緯63度12分付近にあり、これは南極大陸の北端にあたる。東西方向は西経57度付近から西経71度付近まで広がる。半島の東側の海はウェッデル海と呼ばれる。

半島北部はグレアムランド、半島南部はパーマーランドと呼ばれ、南極半島の付け根はエルスワースランドへとつながっている。アメリカ地質調査所(USGS)の地名情報システム(GNIS)によれば、エルワースランドとの境界となる「南極半島」の南限は、東海岸側のCape Adamsと、西海岸側のEklund Islands対岸とを結んだ線である[1]

南極半島は、南極大陸では例外的に氷雪気候ではなく、ツンドラ気候である。グレアムランド北端にはホープ湾があり、アルゼンチンのエスペランサ基地が所在し多くの「定住人口」が住む。

地勢

南極半島は高い山が多く、最高地点は約2800mである。この半島の山地はアンデス山脈の続きであると考えられている。南極半島は新期造山帯である。

ウェッデル海にはラーセン棚氷が張り出している。

西海岸側には、アレクサンダー島アデレード島ビスコー諸島、アンヴェール島など、大小の島々がある。

領有権主張

アルゼンチンイギリスチリが、南極半島の全域もしくは一部の領有を主張している。3か国の主張は重複している。

アルゼンチンは西経25度から西経74度の範囲を「アルゼンチン領南極地域」として領有を主張している。

イギリスは西経20度から西経80度の範囲を「イギリス領南極地域」として領有を主張している。

チリは西経53度から西経90度を「チリ領南極」がそれぞれ領有権を主張している。

いずれの主張も南極条約により凍結されている。

歴史

最初の南極半島の視認がいつなのかは議論があるが、おそらく1820年代である[1]

南極半島に関して、アメリカ合衆国は「パーマー半島」、イギリスは「グレアムランド」という名称を長らく用いていたが、1964年に米国の南極地名諮問委員会(US-ACAN)と英国のUK Antarctic Place-names Committee(UK-APC)の間で合意が形成された。Cape JeremyCape Agassizを結ぶ線を境界として、北部をグレアムランド、南部をパーマーランドと呼んでいる[1]

詳細はen:Antarctic Peninsulaを参照

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


「南極半島」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南極半島」の関連用語

1
グレアム‐ランド デジタル大辞泉
100% |||||

2
パーマー半島 デジタル大辞泉
100% |||||

3
クーバービル島 デジタル大辞泉
92% |||||

4
クラレンス島 デジタル大辞泉
76% |||||

5
グリニッジ島 デジタル大辞泉
76% |||||

6
スノーヒル島 デジタル大辞泉
76% |||||

7
高木岬 デジタル大辞泉
76% |||||

8
エルズワース山地 デジタル大辞泉
56% |||||

9
エレファント島 デジタル大辞泉
56% |||||

10
キングジョージ島 デジタル大辞泉
56% |||||

南極半島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南極半島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南極半島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS