新期造山帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地学 > 造山帯 > 新期造山帯の意味・解説 

新期造山帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 03:38 UTC 版)

新期造山帯(しんきぞうざんたい)は、中生代新生代以降の造山運動を受けた場所。プレートテクトニクス理論以前からある古い用語であり、「造山」という語が山体の形成を想起させることから地形の区分のように扱われることもあるが、これは正しい説明ではない。新期造山帯には高峻な山脈も多く見られるが、それは造山運動の結果に過ぎず、新期造山帯の本質ではない[1]

世界の新期造山帯は環太平洋造山帯アルプス・ヒマラヤ造山帯に二分される。これらはプレートの収束型境界に位置し、地震火山活動が活発であるところが多い。新期造山帯の山脈は新しい時代に形成されたため浸食を受け続けた期間が短く、急峻な山地をなす。ヒマラヤ山脈アンデス山脈などが主な例として挙げられる[2]

新期造山帯には、激しい造山活動の作用によって、スズ亜鉛などの非鉄金属をはじめとする地下資源が豊富に存在する。なお、かつては石油褶曲断層など石油のたまりやすい地質構造(背斜)をもった新期造山帯やその周りの地層から産出されると考えられてきたが、背斜は新期造山帯だけに存在する地質構造でないため、石油の分布を新期造山帯と結びつけることはなくなった。実際に新期造山帯に油田が分布するのはイラン中南米などの一部地域に限られる。

出典

関連項目


新期造山帯

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:48 UTC 版)

名詞

(しんきぞうざんたい

  1. 中生代以降形成された造山帯地震火山活動活発である。地球上には、環太平洋造山帯アルプス・ヒマラヤ造山帯二つしかない

関連語




新期造山帯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新期造山帯」の関連用語

新期造山帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新期造山帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新期造山帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの新期造山帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS