背斜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 背斜 > 背斜の意味・解説 

はい‐しゃ【背斜】

読み方:はいしゃ

褶曲(しゅうきょく)した地層の、高まってになった部分。⇔向斜

背斜の画像

背斜

読み方はいしゃ
【英】: anticline

褶曲しゅうきょく}している地層波状部の山にあたる部分で、地表露出部では背斜の中心部に向かうほど層序的に下位の(または古い)地層出ている(図参照)背斜の垂直的に最も高い点を背斜冠(crest)、両側の斜面に当たる部分を背斜翼(wing)(背斜脚ということもある)、一方の背斜翼から他方の背斜翼に移る部分を背斜頂(apex)、背斜頂を通り両側の翼を二等分する面を背斜軸面(axial plane)、この面個々地層との交線を背斜軸(axis)という。背斜に集油、集ガスが行われるという学説背斜説、背斜によって形成されるトラップ背斜トラップ呼ばれる。(→背斜説背斜トラップ

図 背斜構造の要素と名称 図 いろいろな背斜構造

背斜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 16:53 UTC 版)

背斜構造を表した図
中央に背斜、ずっと右に向斜が見られる例
レバノンEhden近くに見られる背斜

背斜(はいしゃ、: anticline[1])は、構造地質学において、状になっていて古い地層が中心部に来ているような褶曲である。山状になっていればどのような褶曲でも指すアンチフォームとは異なる。このため、各地層の年代関係が明らかになっていない時は、アンチフォームという言葉が使われる。

地質図において、背斜は通常岩石地層の順序が褶曲の中心に向かって次第に古くなっていく。これは隆起された褶曲中心部はそれ以外の部分に比べて優先的に古い層序の地層まで風化していくからである。地層は褶曲の中心から流れ盤になっている。

背斜が地表面に対して傾斜した場合、表面の地層は傾きの向きを示すV字状になる。背斜は通常、脇に向斜が伴うが、断層によりこれらの関係が複雑になりはっきりしなくなることがある。褶曲は典型的には、造山運動に伴う圧縮の結果として起きる地殻変動によって発生する。

背斜に関する用語

山状の褶曲構造は、どのようなものであれアンチフォームと呼ばれる。中心から離れるにつれて次第に新しい地層になっているようなアンチフォームが背斜である。

アンチフォームあるいは背斜には、褶曲の頂点になっている地層上の最高地点である背斜冠 (crest) がある。背斜頂 (apex, hinge) は、褶曲におけるある地層において曲率が最大になっている地点である。背斜軸 (axis) は、背斜においてある地層における背斜頂を2次元断面的に結んだものである。異なる地層の背斜頂を3次元的に結んだ面のことを背斜軸面 (axial plane, axial surface) と呼ぶ。対称的な背斜では、背斜軸面の地表面との交線は背斜冠と一致する。非対称的な背斜では、背斜軸面の地表面との交線は背斜冠から褶曲のよりきつい面の側にずれる。転倒背斜 (overturned anticline) は非対称な背斜で、一方の背斜翼が垂直を超えて傾いて地層の層序が上下逆転しているようなものである。

すべての方向に沈み込んで円形や楕円形上になっている構造をドーム英語版と呼ぶ。ドームは1回の地殻変動によって形成されるか、岩塩頁岩などの構造的に柔軟な物質が下部のマグマの貫入、上部への動きによるダイヤピル英語版によって形成される。有名なリシャット構造は、背斜あるいはドームが風化によって露出したものであると考えられている。

両端が沈み込んでいる背斜はdoubly plunging anticlineと呼ばれ、複数回の地殻変動や2つの褶曲の重ね合わせ、あるいは下部のデタッチメント断層の幾何構造の関係やそのデタッチメント断層表面に沿った移動量の差によって形成された可能性がある。こうした地質構造において最高地点となっている場所を極隆部 (culmination) と呼ぶ。

堆積物が溜まることで発達した細長いドームは、ペリクライン (pericline) と呼ばれる。

複背斜 (anticlinorium) は地域的な規模での背斜で連続した背斜状の褶曲があるものである。例としてはジュラ紀末から白亜紀初期にかけてのパーセル複背斜(ブリティッシュコロンビア州[2]や、アパラチア山脈バージニア州メリーランド州北部にあるブルーリッジ複背斜[3]ペンシルベニア州中央部にあるニッタニーバレー英語版などがある。

経済的な重要性

背斜における構造トラップ

両端が沈み込んだ背斜や極隆部、地質構造的なドームなどは石油天然ガス掘削の好適地である。低密度の石油は浮き上がって透水性の低い地層や断層によって遮られるまで褶曲の高い部分へと上昇する。炭化水素(石油や天然ガス)を閉じ込めている透水性の低いものとしては、頁岩、石灰石砂岩、岩塩などである。透水性の低いものであれば、実際の地質を問わない。

ペリクラインは、熱く金属を含んだ塩水をためる重要な地点で、アイルランド式の-亜鉛鉱石やウラン鉱石などを形成する。

褶曲した地層における極隆部が破砕英語版や断層によって断ち切られているところは、鞍状鉱脈の金鉱石が堆積しやすい場所である。

ギャラリー

脚注

参考文献

  • Bates, Robert L.; Jackson, Julia A., eds (April 11, 1984). Dictionary of Geological Terms (3rd ed.). Garden City, New York: Anchor Press/Doubleday. ISBN 978-0-385-18101-3 
  • Davis, George H.; Reynolds, Stephen J. (January 19, 1996). Structural Geology of Rocks and Regions (2nd ed.). New York: John Wiley & Sons. ISBN 978-0-471-52621-6 
  • Monroe, James S.; Wicander., Reed (February 8, 2005). The Changing Earth: Exploring Geology and Evolution (4th ed.). Brooks Cole. ISBN 978-0-495-01020-3 
  • JOGMEC 石油・天然ガス用語辞典 背斜”. 2012年6月24日閲覧。

関連項目


「背斜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



背斜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背斜」の関連用語

背斜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背斜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの背斜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS