地向斜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 地域 > 地向斜の意味・解説 

ち‐こうしゃ〔‐カウシヤ〕【地向斜】


地向斜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 07:46 UTC 版)

北米大陸東岸の地向斜

地向斜(ちこうしゃ、: geosyncline)理論は、地殻変動と地質特性を説明する垂直地殻変動に関する理論だが、プレートテクトニクスに取って代わられた古い理論である。地向斜という言葉自体は、盆地に堆積した堆積岩が圧縮変形して隆起してできた火山などを伴う山脈や線形のを表すのに今でも使われることがある。地向斜を構成する堆積岩塊は、褶曲、圧縮、断層などを伴った段階のものである。結晶性火成岩貫入や谷の軸に沿った隆起などが、一般にその地向斜の終わりとなる。その後、褶曲山脈帯となるとされた。

地向斜の分類

地向斜は、山系の識別可能な岩層の種類によって、ミオ地向斜(劣地向斜)とユー地向斜(優地向斜)に分けられる(1949年にマーシャル・キーが発表した学説)。

ミオ地向斜(miogeosyncline)
カナダ オンタリオ州のミシガン・ベイシン(断面図)miogeosyncline
大陸地殻の大陸辺縁部に沿って形成され、石灰岩砂岩頁岩などの堆積岩から構成される。石灰岩や石英を多く含む砂岩は浅い水のある地形で形成され、地向斜の内側に存在する。
ユー地向斜(eugeosyncline)
深海で形成されるもので、岩石学的に異なる成り立ちを持つ。ユー地向斜を構成する堆積岩は、硬砂岩チャート粘板岩凝灰岩、深海性溶岩などである。ユー地向斜の堆積岩は、変形が激しく、火成岩の貫入が多い。また、ユー地向斜では、フリッシュflysch)やメランジmélange)といった珍しい堆積が含まれていることが多い。
正地向斜(orthogeosyncline)
大陸と大洋の岩層の間にある線形の地向斜帯であり、内部(大洋側)の火山帯(優地向斜)と外部(大陸側)の火山性でない地帯(弱地向斜)からなる。
準地向斜(parageosyncline)
大陸内の造山運動によってできた地向斜的盆地である。
ジュゴ地向斜(geugogeosyncline)
大陸内部などの安定した領域にある地向斜である。
エクソ地向斜(exogeosyncline)
大陸の辺縁にあり、隣接する正地向斜における侵食から生じた堆積物によって形成される準地向斜の一種である。デルタ地向斜(delta geosyncline)とも呼ぶ。

活発な地向斜的地形もいくつかある。最も有名なのはタフロ地向斜(taphrogeosyncline)であり、急角度の断層があるのが特徴で、地層の観察に適している。パラリア地向斜(paraliageosyncline)は、大陸辺縁部に沿って存在する海岸平野に変化する地向斜である。

理論の歴史

地向斜の概念は、アメリカの地質学者 ジェームズ・ホールジェームズ・デーナ1800年代半ばにアパラチア山脈を研究していたころに提唱したものである。「地向斜」という用語を最初に使ったのはデーナで、地球が冷却し収縮しているという概念に基づき、盆地における堆積が徐々に深まる地形を指して使った。地向斜理論は19世紀から20世紀にかけて、山脈の形成を説明する理論として広く認められ、1949年コロンビア大学のマーシャル・キーが「地向斜」を出版した頃に全盛期を迎えた。その後 1960年代になって、プレートテクトニクスによる沈み込み帯やプレートの衝突による造山運動の理論に取って代わられた。用法は変わったものの、地向斜という用語は大陸辺縁部の盆地などを表すのに使われている。

基本的な考え方

上記のように、この理論は大規模な山脈の地質の研究から生まれた。そのような地域の地層は、往々にして堆積岩であり、しかもその厚みが数千メートル、時に10kmになる例すらある。さらにその堆積岩を調べるとどの層にも荒い粒子、場合によっては礫、さらにはサンゴ由来の石灰岩さえも含んでおり、陸から遠い深海底に運ばれ堆積するのは考えにくいので、それが堆積したのは浅い海でなければならない。つまり、浅い海底に数千メートルの地層が堆積したことになる。これを説明するために、「その場は浅い海であったが、堆積層の増加とともに沈降し、そのために浅い海であり続けた。」とするのがこの理論である。さらに、そのような現象は大陸周辺で生じ、その後に造山帯となって、隆起して山脈を形成するのが一つの型と考えられた。このような一連の過程を時に造山輪廻と呼んだ。それは、おおよそ以下のようなものである[1]

  • 地向斜帯の初期の沈降が始まる。
  • 地層の堆積にしたがっての沈降の進行。
  • 造山運動による変形、隆起。
  • 火山活動や花崗岩床の進入。

なお、このような地域では火山活動が盛んで、その初期にはより塩基性の、後期にはより酸性のマグマの活動が盛んになると考えられた。

ただし、1960年代後半にはすでに10kmもの沈降が起きることは疑問視されており、当時地震などで海底の土砂が毎秒数十メートルの高速で1000km程度も流動し(乱泥流現象)、この時に荒い礫でも運ばれることが確認されたため、「乱泥流現象で運ばれた堆積物を浅海性と見誤ってたのではないのではないか?」といった説が提唱されていた[2]

脚注

参考文献

  • 竹内均 責任編集『原色現代科学大事典2 地球』学研、1967年、186-188(上田誠也 執筆)頁。 
  • King, Philip B. (1977) The Evolution of North America, Revised edition, Princeton University Press, pp 54-58
  • Kay, Marshall (1951) North American Geosyncline: Geol. Soc. America Mem. 48, 143pp.
  • 小林貞一、1949、『地學概論 下巻』、朝倉書店

関連項目

外部リンク


「地向斜」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



地向斜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地向斜」の関連用語

地向斜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地向斜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地向斜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS