えん‐ち〔ヱン‐〕【園地/×苑地】
園地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 22:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動園地(えんち)とは、
ここでは、後者の例について解説する。
概要
田令によると、班田収授法と並んで、土地の広さに応じて各戸に均給されたが、絶戸の場合は還公といって返却する必要があった。実態は不明で、不輸租地であったが、面積など班給の基準は定まっていない[1]。田の賃租は1年限りであったが、園は任意に賃租、及び、売却することができ、官司に報告し、承認を得ることで、子孫への世襲・他人への永買や賃租が可能であった[2]。そのため、土地の私有が発展するよりどころになっている[3]。
寺への施入や売買は禁止されていたが、実際には行われていた。『続日本紀』によると、天平18年(746年)には
諸寺の、百姓の墾田と園地とを競ひ買ひて、永く寺の地とせむことを禁ず
とある[4]。
神護景雲2年(768年)9月の称徳天皇の勅でも「大宰府が観世音寺の墾田を収公し、人民に班給した」ことを問題とし、人民に班給してあった開墾の進んだ田12町4段を寺に施入し、園地36町を従来通り公地としたとある[5]。延暦2年(783年)6月の桓武天皇の勅によると、「京師や畿内の定額寺の数には限りがあり、ひそかに寺を作り、営むことについては制度を立てているが、近年規制がゆるやかになっており、このまま年代が立てば寺でない土地はなくなるであろう。厳しく禁断を加えるように。今後は私で寺を建造したり、田や家や園地を喜捨したり、それらを売却・交換して寺に与えたりしたら、主典以上の官人は現職を解任し、その他の官人は蔭・贖の特権にかかわりなく、杖80叩きの刑に処す」となっている[6]。
以上のような禁令がしばしば発せられたが、効果はなかった。中世には園(その)に発展し、年貢はなく、公事のみが義務づけられた[3]。
特徴
上述の禁令に共通している点として、ともに寺院に関する地目としてのみ現れている。令の配列からすると、田令15条の次に16条「桑漆条」が配列されており、
上戸に桑300根、漆100根以上。中戸に桑200根、漆70根以上。下戸に桑100根、漆40根以上を5年で植え終えるように、土地が桑漆の栽培に適していない場合、及び、狭い郷では、数通りでなくてもよい。
と定められている。このことからも、園地には桑漆が植えられることが前提となっていることが分かる。ただし、実態としては野菜や果実も植えられていたようである[7]。
上記の天平18年の史料で、競買の対象とされているのは、墾田と園地であり、墾田との関係で園地の景観上の特色を叶えると、宅地に園地が存在しないことが分かる。弥永貞三の説によると、園地には私有地としての性格の強い畠地(私園圃)が中核に存在するが、他方で公私共利の場としての園地があり、園地にはこの2種類があったのではないか、としている[8]。
脚注
参考文献
- 『角川第二版日本史辞典』p127、高柳光寿・竹内理三:編、角川書店、1966年
- 『岩波日本史辞典』p138、監修:永原慶二、岩波書店、1999年
- 『続日本紀』3新日本古典文学大系15 岩波書店、1992年
- 『続日本紀』4新日本古典文学大系15 岩波書店、1995年
- 『続日本紀』4新日本古典文学大系15 岩波書店、1998年
- 宇治谷孟訳『続日本紀(中)・(下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年・19955年
関連項目
園地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 09:12 UTC 版)
造園でいう園地(えんち)とは、ある敷地で建物等が建っていない造園された個所、場所、空間のことをいうが、厳密な定義はない。公園や庭園はむろん含まれるし、線地や緑地帯、オープンスペースなども該当するが、それらの総称や厳密に公園ではないが、公園風に造園された場所などの呼称として使用される。たとえば、愛知県田原市には日出園地(ひいえんち)がある。
※この「園地」の解説は、「造園」の解説の一部です。
「園地」を含む「造園」の記事については、「造園」の概要を参照ください。
「園地」の例文・使い方・用例・文例
- たいしたことのない遊園地
- その遊園地は子供たちを大いに引き付ける
- 遊園地でメリーゴーラウンドに乗った
- バスが駅と遊園地の間を往復している
- 彼女は遊園地でメリーゴーランドに乗った
- 彼はテーマ遊園地を設計した
- その遊園地ではジェットコースターなどに乗れますよ
- その川は田園地方を曲がりくねって流れている
- その遊園地は興奮の世界だ
- 子供たちが大勢移動遊園地が開かれる場所に詰めかけた。
- 彼が遊園地の優待券をくれた。
- 来週末かれらは遊園地に行く。
- あなたたちだけでその遊園地へ行ってはいけません。
- これは移動遊園地です。
- 遊園地のチケットはこちらで手配するので、用意してもらわなくて結構です。
- まず、ホテルの近くにある遊園地に行きました。
- 遊園地では、ジェットコースターやお化け屋敷などのアトラクションで遊びました。
- 私は特に遊園地に行ってみたいです。
- 遊園地へ行きました。
- その帰りに私たちはその遊園地に行きました。
園地と同じ種類の言葉
- >> 「園地」を含む用語の索引
- 園地のページへのリンク