田令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > > 田令の意味・解説 

田令

読み方:タツカイ(tatsukai), タズカイ(tazukai)

屯倉管理を行う官人


田令

読み方:デンリョウ(denryou)

令の編目の一。


田令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 22:00 UTC 版)


田令(でんりょう)は、の編目の1つ[1][2][3]養老令では9番目に位置して全37条から成り立つ[1][2]

睡虎地秦簡の中に「田律」が含まれていることから、中国ではの時代には既に田地に関連した法令が整備されていたことが分かるが、「田令」の名称を持つ法令が登場するのはの開皇令が初めてである[3]

養老令には田租の税率や納入時期、口分田班田収授や管理、位田職分田功田賜田公田神田寺田官田駅田園地宅地・競田・新出地・荒廃田などの規定が設けられている[1][2]

宅地と園地のみは売買を許されていたが、口分田や位田・職分田などは売買は禁止されて厳格な条件下で1年単位での賃貸借(賃租)のみが許されていた[2]

大宝令は現存する逸文からは六年一班や荒廃田に関する規定において異なる部分があるものの、養老令の規定と基本的には同じであったとみられる。また、天平15年(743年)には墾田永年私財法が施行されているにもかかわらず養老令にはその影響がみられないことからも大宝令から養老令に変わる時に大きな変更がなかったことが裏付けられる[1]

また、隋やの田令と異なり、大宝令・養老令の田令は永業田の規定を導入しなかったこと、令全体の後半部分ではなく前半部分に編目の順番を移していることも特徴と言える[3]

脚注

  1. ^ a b c d 石上『国史大辞典』
  2. ^ a b c d 島『平安時代史事典』
  3. ^ a b c 榎本『日本史大事典』

参考文献




田令と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田令」の関連用語

田令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS