田令_(屯倉)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田令_(屯倉)の意味・解説 

田令 (屯倉)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 06:23 UTC 版)

田令(たづかい)とは、日本古代の大和朝廷直轄地である屯田の事務をつかさどる官職。

概要

田部に設置され、田部から納められる租税を管理し、屯倉に収納した。主として、吉備地方の先進的な屯倉に置かれたという。

日本書紀』巻第十四によると、欽明天皇17年7月(556年)、蘇我大臣稲目宿禰(そが の おおおみ いなめ の すくね)らが遣わされて、備前児嶋郡に屯倉を設置し、葛城山田直瑞子(かずらき の やまだ の あたい みつこ)が「田令」に任じられた、とある[1]欽明天皇30年4月(569年)には、白猪屯倉(しらいのみやけ)の田部の丁籍を検定した、王辰爾(おうじんに)の甥の胆津(いつ)に「白猪史」の(かばね)を与え、「田令」とし、上記の瑞子の副官とした、という[2]

続日本紀』巻第二によると、大宝元年4月(701年)に、「田領」(たつかい)が廃止され、国司巡検に委ねることとなった、とある[3]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』欽明天皇17年7月6日条
  2. ^ 『日本書紀』欽明天皇30年4月条
  3. ^ 『続日本紀』大宝元年4月15日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田令_(屯倉)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田令_(屯倉)」の関連用語

田令_(屯倉)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田令_(屯倉)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田令 (屯倉) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS