戸籍のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戸籍のはじまりの意味・解説 

戸籍のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 21:15 UTC 版)

古代日本の戸籍制度」の記事における「戸籍のはじまり」の解説

造籍に関する古い例としては、 540年欽明元年八月の条「秦人(はたひと)・漢人あやひと)等、諸蕃(となりのくに)より投化せる者を召し集へて、国郡安置し戸籍(へのふみた)に編貫す。秦人の戸数七千五十三戸大蔵掾おおくらのふびと)を以て、秦伴造(はたのとものみやつこ)となす」(『日本書紀』)。とあり、欽明朝頃にはまず渡来人戸籍によって支配したことが窺われる569年欽明30)の春正月に、詔で吉備白猪屯倉(しらいのみやけ)では、年齢十歳あまりに達しているのに、籍に漏れているために賦課を免ぜられている者が多い。膽津(いつ)を遣わして田部の丁籍を検定せよと述べた4月になって、膽津は詔に述べられているとおりによく丁(よほろ)を調査して籍を定め田戸編成したので、その功をほめて白猪史(しらいのふひと)の姓を賜い、田令(たづかい)に任じた『日本書紀』)。丁籍は、課役負担する成年男子のみを記載した田戸は、田部編成して丁籍よりも正確な戸籍造ったのか。はじめに籍を造っただけで、後は定期的に籍を作成することもなかったらしいので、このような不具合生じたらしい。 さらに574年敏達3)十月の条に、大臣蘇我馬子吉備遣わし白猪屯倉田部とを増益して、その田部名籍を膽津に授けたとある(『日本書紀』)。 名籍は、胆津が新しく造ったもので、後の戸籍計帳に近いものか。これらは渡来系集団屯倉田部などの造籍であり、すべての人民対象とする律令制戸籍制とは異なる。

※この「戸籍のはじまり」の解説は、「古代日本の戸籍制度」の解説の一部です。
「戸籍のはじまり」を含む「古代日本の戸籍制度」の記事については、「古代日本の戸籍制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戸籍のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸籍のはじまり」の関連用語

戸籍のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸籍のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代日本の戸籍制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS