大蔵掾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大蔵掾の意味・解説 

大蔵

(大蔵掾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 14:39 UTC 版)

大蔵(おおくら、おおぞう、だいぞう)

起源

ヤマト王権三蔵(大蔵(おおくら)・内蔵(うちくら)・斎蔵(いみくら))の一つにさかのぼる。『古語拾遺』によれば、雄略天皇の時代に内蔵・斎蔵に加えて創設、諸国からの貢物などを納め、秦氏に出納を、漢氏東漢氏西漢氏)に帳簿の勘録を命じ、蘇我満智(麻智)に三蔵を検校させたとされる。また、『日本書紀』によれば、雄略天皇23年(推定479年)に星川稚宮皇子が吉備上道臣一族の支援の下に、天皇亡き後の皇位継承をめぐって起こした星川皇子の乱において大蔵を占領し官物を浪費した件や豪族秦氏の長である秦大津父を「大蔵省(おおくらのつかさ)」に任じた件、大津父と推定される大蔵掾(おおくらのまつりごとひと)を秦氏の伴造に任じた件などの記載がある。

律令制に至って、管理は、大蔵省に継承された。また、東漢氏・秦氏のうち、大蔵の管理・出納を務めた者がその職名を氏の名として称したとされる。

官庁名

日本の氏姓

  • 大蔵氏(おおくらし) - 日本の氏族。

日本の地名

日本語の人名

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蔵掾」の関連用語

大蔵掾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵掾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS