大蔵春実とは? わかりやすく解説

大蔵春実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 14:23 UTC 版)

 
大蔵 春実
時代 平安時代中期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下対馬守大宰大監
主君 朱雀天皇村上天皇
氏族 大蔵朝臣
父母 父:大蔵常直、大蔵村主など諸説
母:藤原敏行娘?
小野好古娘、橘公統娘
春種、種章、種季、種門、春近、実通、種光
テンプレートを表示

大蔵 春実(おおくら の はるざね)は、平安時代中期の貴族・武人。官位従五位下対馬守大宰大監

経歴

天慶2年(939年瀬戸内海にて発生した天慶の乱(藤原純友の乱)鎮圧のために、追捕山陽南海両道凶賊使の主典となり追捕山陽南海両道凶賊使長官の小野好古とともに西国に派遣される。天慶4年(941年)5月に博多津において藤原純友軍を撃退。その功績により従五位下・対馬守兼大宰大監に叙任される。

小野好古は天慶8年(945年)大宰大弐として地方官に転じた。

天徳4年(960年平将門の残党が平安京に入京するとの噂が発生した際、蔵人所の命により、前記追捕使、大宰府の次官であった源経基の子・満仲と共に武士団を率い都を警護する。これは、官職に因らず武士団を用いた最初の例とされる。

子孫は九州に土着し、大宰府官人を世襲する。

系譜

  • 父:不詳(大蔵常直、大蔵村主[1]など諸説がある)
  • 母:不詳(一説では藤原敏行の娘[2]
  • 妻:小野好古の娘
  • 妻:橘公統の娘
    • 男子:大蔵種季 - 子孫は波多江氏
    • 男子:大蔵種門
  • 生母不明の子女
    • 男子:大蔵春近
    • 男子:大蔵実通 - 子孫は三原氏
    • 男子:大蔵種光 - 大蔵種材の父

脚注

  1. ^ 「大蔵系図」『続群書類従』巻第186所収
  2. ^ 『原田家譜』

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年(系譜セクションの出典)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蔵春実」の関連用語

大蔵春実のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵春実のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵春実 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS