大蔵橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大蔵橋の意味・解説 

大蔵橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 13:19 UTC 版)

国道458号標識
大蔵橋

基本情報
日本
所在地 山形県最上郡大蔵村清水地区
交差物件 最上川
座標 北緯38度42分5.7秒 東経140度14分1.5秒 / 北緯38.701583度 東経140.233750度 / 38.701583; 140.233750座標: 北緯38度42分5.7秒 東経140度14分1.5秒 / 北緯38.701583度 東経140.233750度 / 38.701583; 140.233750
構造諸元
形式 桁橋[1]
全長 229.2 m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

大蔵橋(おおくらばし)は、山形県最上郡大蔵村にある最上川に架かる国道458号の橋である。

歴史

1931年5月に鋼トラス橋の旧大蔵橋が完成[2]。橋ができる前は大蔵村民の移動手段は渡し舟であったが、豪雪地帯として知られる大蔵村は冬は吹雪が続き、舟を出せない日が20日以上続いたこともあり、不便な日々が続いていた。1923年に最上川の両側にワイヤを渡し、それに舟を結んで渡る措置が取られていたが、その後大正から昭和に入り橋の架橋が決まり、工事が行われた。馬車による鉄骨の運搬や、鉄骨の大半が川に沈む事故が建設中起きているが、難航な工事の末橋は完成した。その後、橋の老朽化に伴い新しい大蔵橋が2006年10月、旧大蔵橋の西側に新たに開通した[3]

脚注

  1. ^ a b FR06:川を渡る橋・山形県 (PDF)
  2. ^ 大蔵橋”. 三協コンサルタント株式会社. 2019年4月29日閲覧。
  3. ^ “やまがた橋物語-最上川第1部【大蔵橋(大蔵)】”. 山形新聞. (2007年1月19日). http://yamagata-np.jp/bridge/bridge_detail.php?river=mogami&section=1&num=9 2019年4月29日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大蔵橋」の関連用語

大蔵橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大蔵橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大蔵橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS