第一最上川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第一最上川橋梁の意味・解説 

第一最上川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 21:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第一最上川橋梁

基本情報
日本
所在地 山形県最上郡戸沢村
交差物件 最上川
建設 横河橋梁製作所製作(現:株式会社横河ブリッジ
座標 北緯38度43分59.1秒 東経140度9分50.9秒 / 北緯38.733083度 東経140.164139度 / 38.733083; 140.164139座標: 北緯38度43分59.1秒 東経140度9分50.9秒 / 北緯38.733083度 東経140.164139度 / 38.733083; 140.164139
構造諸元
形式 トラス橋[1]
全長 434 m[1]
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

第一最上川橋梁(だいいちもがみがわきょうりょう)は、山形県最上郡戸沢村にある最上川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線鉄道橋である。

概要

陸羽西線起点の新庄駅から15.3km、津谷駅 - 古口駅間に位置する。橋のすぐ下流側には古口大橋も存在する。

1911年(明治44年)に工事を開始。最上川の急流と度重なる増水に妨げられ工事は難航したが、1913年(大正2年)に完成。その後、1973年(昭和48年)に橋は架け替えられ、現在の橋は2代目である。

「第一」最上川橋梁と命名されているが、第二最上川橋梁も存在し、こちらは羽越本線にある。かつてこの2つの橋は以前存在した「酒田線」にあったため、第一、第二と命名されたが、第一最上川橋梁が陸羽西線に、第二最上川橋梁が羽越本線に編入後もそのままの名称で今も使われている。なお、山形県の鉄道橋に第一第二が付かない最上川橋梁も存在する。

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一最上川橋梁」の関連用語

第一最上川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一最上川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一最上川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS