第一木曽川橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 第一木曽川橋梁の意味・解説 

第一木曽川橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
下り線第一木曽川橋梁を走行するEF64牽引の貨物列車

第一木曽川橋梁(だいいちきそがわきょうりょう)は、岐阜県中津川市をむすぶ、木曽川に架かるJR中央本線の橋梁である。

坂下駅落合川駅の間に架かる鉄道橋である。上り線用と下り線用が別々にある。

概要

沿革

  • 1907年明治40年):完成。単線でアメリカンブリッジ製。下路ペチットトラス。
  • 1908年(明治41年)8月1日:中津駅 - 坂下駅が開通。供用開始。
  • 1968年(昭和43年)9月25日:坂下駅 - 落合川駅が複線化。上流側に上り線用の橋梁が架橋される。従来の第一木曽川橋梁は下り線用となる。
  • 1972年(昭和47年)4月24日:老朽化のため、下り線用橋梁が架け直される。

座標: 北緯35度31分41秒 東経137度31分53秒 / 北緯35.52806度 東経137.53139度 / 35.52806; 137.53139





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一木曽川橋梁」の関連用語

第一木曽川橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一木曽川橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第一木曽川橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS