けんか橋から思いやり橋へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 08:27 UTC 版)
前述のとおり、小網橋は中央に待避所があるとはいえ自動車1台分の幅しかなく、優先順位をめぐるトラブルが絶えなかった。口喧嘩、取っ組み合いもあり、警察沙汰もあったという。そのため、いつの日からか、“けんか橋”という汚名がつけられていた。 このことに心を痛めた地元川島町の小学生を中心に、譲り合いを呼びかける看板を設置した。この看板の効果かトラブルは激減し、“思いやり橋”と呼ばれるようになった。 この事柄から、2003年(平成15年)、公共広告機構(現:ACジャパン)が思いやりをテーマとした広告を製作。中部地方限定で広告された。 隣接してかけられる神明小網橋の通称を募集したところ、この小網橋のいきさつより、“思いやり橋”に決定した。 この経緯もあり、地元からは小網橋をそのままの姿、または何らかの形で残して欲しいという声があがった。しかし、治水上の問題(堤防の高さより低い、一部川幅より狭いなど)があり、そのままの姿の保存は断念される。そこで、神明小網橋の各務原市側、江南市側に小網橋の歴史やおもいやり橋の名前の由来等を記した記念碑、公園を設置し、小網橋の一部を保存している。 表 話 編 歴 木曽川の橋 本川奥木曽大橋 (味噌川ダム) 十王橋 永谷大橋 小木曽橋 備勢橋 五反田橋 倉篭橋 大洞橋 第一木曽川橋梁(中央本線) 獅子岩橋 菅橋(旧橋) 鷲取橋 第二木曽川橋梁(中央本線) 新第二木曽川橋梁(中央本線) 菅橋(現橋) 第三木曽川橋梁(中央本線) 吉田橋(木祖村道) 吉田橋(国道19号) 第二山吹橋 第一山吹橋 神谷橋 山吹橋 第四木曽川橋梁(中央本線) 新第四木曽川橋梁(中央本線) 巴橋 葵橋 徳音寺幹線水管橋 義仲橋 寺橋 日義(発)えん堤巡視橋 向橋 荒神橋 矢崎橋 木曽大橋 桜橋 関所橋 中央橋 大手橋 行人橋歩道橋 行人橋 中島橋 廣胖橋 福島大橋 元橋 木曽川水管橋 かけはし大橋 桟橋 あげまつ大橋 鬼渕橋(旧) 鬼渕橋 小川橋 小川橋 小野ケ谷橋 下川原橋 諸原橋 桃山橋 和村橋 満寿太橋 殿大橋 大桑橋 木曽川橋梁(廃・野尻森林鉄道) 野尻向橋 阿寺橋 二又橋 柿其橋 高瀬橋 桃介橋 三留野大橋 第五木曽川橋梁(中央本線) 三根橋 南木曽大橋 (山口ダム) 矢筈橋 賤母大橋 第三木曽川橋梁(中央本線) 第二木曽川橋梁(中央本線) 対鶴橋 弥栄橋 雨乞石橋 乙姫大橋 第一木曽川橋梁(中央本線) 弁天橋 (落合ダム) 榧の木大橋 玉蔵大橋 木曽川橋梁(北恵那鉄道線) 城山大橋 美恵橋 源済橋 恵那峡大橋 (大井ダム) 東雲橋 東雲大橋 笠置橋 武並橋 (笠置ダム) 五月橋 (丸山ダム) 小和沢橋 のぞみ橋 丸山大橋 蘇水峡橋 八百津大橋 八百津橋 稲葉橋 (兼山ダム) 兼山橋 下渡橋 木曽川橋(東海環状道) 川合大橋 木曽川橋梁(太多線) (今渡ダム) 新太田橋 太田橋 中濃大橋 一色大橋 犬山橋 ライン大橋 新愛岐大橋(建設中・仮称) 愛岐大橋 (南派川分派点) 各務原大橋 (北派川分派点) 川島大橋 平成川島橋 木曽川本川橋 (三派川合流点) 新木曽川橋 木曽川橋梁(東海道本線) 木曽川橋梁(名鉄名古屋本線) 木曽川橋(岐阜稲沢線) 尾濃大橋 濃尾大橋 木曽川橋(名神高速) 木曽川橋梁(東海道新幹線) 新濃尾大橋(建設中・仮称) (中野の渡し) 馬飼大橋 東海大橋 (日原渡船) (葛木渡船) 立田大橋 木曽川水管橋 木曽川橋(東名阪道) 木曽川橋梁(関西本線) 木曽川橋梁(近鉄名古屋線) 尾張大橋 木曽川大橋 湾岸木曽川橋 (河口) 北派川(分派点) 中屋橋 弥平島橋 第1橋(各務原アウトドアフィールド内) 第2橋(各務原アウトドアフィールド内) もぐり橋 木曽川北派川橋 河川環境楽園の橋 (合流点) 南派川(分派点) 小網橋 神明小網橋 河田橋 渡橋 木曽川南派川橋 (合流点) ウィキメディア・コモンズには、木曽川の橋に関するカテゴリがあります。 座標: 北緯35度21分48.6秒 東経136度51分13.4秒 / 北緯35.363500度 東経136.853722度 / 35.363500; 136.853722
※この「けんか橋から思いやり橋へ」の解説は、「小網橋」の解説の一部です。
「けんか橋から思いやり橋へ」を含む「小網橋」の記事については、「小網橋」の概要を参照ください。
- けんか橋から思いやり橋へのページへのリンク