美恵橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2013年5月)
( |
美恵橋 | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県中津川市駒場 - 中津川市苗木 間 |
交差物件 | 木曽川 |
建設 | - 1986年(昭和61年) |
座標 | 北緯35度30分24秒 東経137度27分29秒 / 北緯35.50667度 東経137.45806度 |
構造諸元 | |
形式 | 上路アーチ橋1連 |
全長 | 212 m |
幅 | 5.5 m |
地図 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
美恵橋(みえばし)は、岐阜県中津川市の木曽川に架かる岐阜県道410号苗木恵那線のアーチ橋である。
概要
美恵橋と名づけられたのは、美濃国恵那郡第一の橋という意味がこめられているという。現在の橋は4代目になる。3代目までは吊り橋であった。
この美恵橋周辺は、恵那峡八景の内の「美恵帰帆」と呼ばれていた景勝地である。
概要
-
南側の左岸の上流側から望む上路アーチ橋1連の美恵橋
沿革
元々この付近には、明治時代初期、かつての苗木藩藩士が資金を出し合って運営を始めた渡船「新渡し」が存在した。
1881年(明治14年)に苗木藩藩士であった鈴木三蔵(1832年 - 1915年) により、吊り橋の架橋が提案される。しかし多額の資金が必要なことから多くの村人たちは提案に賛成をしなかったという。そこで鈴木三蔵はわずかな協力者とともに自費で橋の建設を決断し、資金捻出のため倹約をし、1897年(明治30年)、長さ77mの吊り橋が完成する。美恵橋の名は、鈴木三蔵による命名である。有料の橋であり、橋守を鈴木三蔵が行っていた。
1914年(大正3年)、洪水により初代の美恵橋は流出する。そのころ下流で大井ダムの建設が計画され、初代の美恵橋の位置では川床から低く、ダム湖に水没してしまうため、2代目の美恵橋は位置を高くして建設される。
1958年(昭和33年)、洪水により2代目の美恵橋は流出する。1961年(昭和36年)に3代目の美恵橋が完成する。
1983年(昭和58年)9月28日、集中豪雨により3代目の美恵橋は流出する。この集中豪雨により、木曽川の橋では美恵橋以外に錦織橋が流出、五月橋が破損するといった被害があった。
1986年(昭和61年)1月、現在の4代目美恵橋が完成する。初代〜3代目の位置より上流に架橋されている。
その他
1897年(明治30年)に完成した初代の美恵橋は、通称「フンドシ橋」と呼ばれていた。これは、鈴木三蔵が架橋のために倹約をするさい、人々に「六尺フンドシは贅沢である。三尺あればこと足りる。三尺分の費用を橋の資金にしよう。」と話したことからという。[要出典]
鈴木三蔵は橋守をしていたさい、首に「この親父○○○」(注:○○○は聴覚障害者の意味の言葉)の札を下げ、通行人に対しては無愛想であったという。実際には耳が聞こえないふりをしていたのであり、親しい人や気に入った人には普通に会話をしていたという。[要出典]
外部リンク
固有名詞の分類
- 美恵橋のページへのリンク