葛木渡船とは? わかりやすく解説

葛木渡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 03:00 UTC 版)

葛木渡船の位置
木曽川左岸の葛木渡船の建物
2011年3月30日に運行終了
分流工事による堤防の変遷(赤線が新堤防、黒線が旧堤防、薄赤着色部が開削された部分、薄黄着色部が締め切りなどがされた河川)

葛木渡船(かつらぎとせん)とは、愛知県愛西市にあった木曽川渡し舟である。2011年平成23年)3月30日をもって廃止となった[1][2]。正式には「愛知県営葛木渡船場」と言う。

概況

愛知県愛西市葛木町を流れる木曽川渡し舟であった。

葛木渡船のあった場所は江戸時代以前は立田輪中の堤防内であり陸続きであり、立田輪中の西側には木曽川両岸の尾張国葛木村と美濃国森下村の間に「葛木の渡し」があった。明治木曽三川分流工事で立田輪中の西側を開削して新木曽川が通され、立田輪中の旧西側堤防は木曽川と長良川の間の中堤として転用されたため、東西に分断された葛木村内および岐阜県への交通手段として開設された渡船が葛木渡船である。葛木渡船は木曽川東岸と中堤の間であり、元々「葛木の渡し」であった中堤と森下村の間は森下渡船へと改められる。

開設当初は民間経営であった。運航は愛知県愛西市葛木町の住民による、葛木渡船運営組合に委託運航されていたが、1956年昭和31年)より愛知県営となる。廃止直前には、県道津島立田海津線の一部を構成していた。運営費は愛知県が負担しており、運賃は無料であった。

2011年(平成23年)3月30日に運行を終了しており、現在では愛西市観光船「葛木丸」の運行が行われている。[3]

隣の橋

(下流 河口) 湾岸木曽川橋伊勢湾岸自動車道) - 木曽川大橋国道23号名四国道)) - 尾張大橋 - 木曽川橋梁近鉄名古屋線) - 木曽川橋梁JR関西本線) - 木曽川橋東名阪自動車道) - 木曽川水管橋 - 立田大橋 - 葛木渡船 - 日原渡船(葛木渡船と同時に廃止) - 東海大橋 (上流)

脚注

外部リンク

座標: 北緯35度10分46.6秒 東経136度40分47.8秒 / 北緯35.179611度 東経136.679944度 / 35.179611; 136.679944


葛木渡船(愛知県愛西市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 20:51 UTC 版)

渡し船」の記事における「葛木渡船(愛知県愛西市)」の解説

木曽川渡っていた。愛知県営。無料

※この「葛木渡船(愛知県愛西市)」の解説は、「渡し船」の解説の一部です。
「葛木渡船(愛知県愛西市)」を含む「渡し船」の記事については、「渡し船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葛木渡船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛木渡船」の関連用語

葛木渡船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛木渡船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛木渡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡し船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS