笠置橋_(木曽川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笠置橋_(木曽川)の意味・解説 

笠置橋 (木曽川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 23:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
笠置橋
基本情報
日本
所在地 岐阜県恵那市長島町久須見 - 恵那市笠置町姫栗 間
交差物件 木曽川
座標 北緯35度28分33秒
東経137度21分37秒
座標: 北緯35度28分33秒 東経137度21分37秒
構造諸元
形式 桁橋
全長 143.8 m
7.5 m (車道部分 5.5 m 歩道部分 2.0 m)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

笠置橋(かさぎばし)は、岐阜県恵那市木曽川に架かる岐阜県道68号恵那白川線である[1]

現在の橋は2代目である。

概要

  • 供用 :1966年(昭和41年)
  • 延長:143.8m
  • 幅員:7.5m (車道部分 5.5m 歩道部分 2.0m)
  • 区間:岐阜県恵那市長島町久須見 - 恵那市笠置町姫栗

大井ダムの建設に伴い、この地域の渡船に影響が出てきたため、周辺の町村が架橋を県に嘆願する。この嘆願により、1926年(大正15年)に初代の笠置橋が架橋される。全長130mの鉄筋の吊橋であった。大井ダムを運用していた大同電力(現関西電力)が建設費の約20%を負担したという。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笠置橋_(木曽川)」の関連用語

笠置橋_(木曽川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笠置橋_(木曽川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笠置橋 (木曽川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS