中濃大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 岐阜県の橋 > 中濃大橋の意味・解説 

中濃大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:55 UTC 版)

国道41号標識
中濃大橋

基本情報
日本
所在地 岐阜県可児市土田 - 美濃加茂市太田本町 間
交差物件 木曽川
建設 1967年昭和42年)11月15日 - 1969年(昭和44年)4月6日
座標 北緯35度26分08秒 東経137度00分38秒 / 北緯35.43556度 東経137.01067度 / 35.43556; 137.01067座標: 北緯35度26分08秒 東経137度00分38秒 / 北緯35.43556度 東経137.01067度 / 35.43556; 137.01067
構造諸元
形式 三径間有鉸ラーメン箱桁橋
全長 380 m (主橋:260 m、水抜橋:120 m)
20.5 m(4車線+歩道)
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

中濃大橋(ちゅうのうおおはし)は、岐阜県美濃加茂市可児市木曽川に架かる国道41号名濃バイパス)の橋である。

老朽化が進む太田橋の交通量負担の緩和するために太田橋の下流2kmに架けられ、ライン下りの起点近くであることと沿岸一帯が国定公園に指定されていることから景観の面、遊船の安全のための航路巾の確保などの配慮がされた。架橋は上流側の1期目と下流側の2期目に分けて行われたが下部工事については手戻りが生じないように下流側の施工も同時に行われた。

概要

美濃加茂市側下流より望む
  • 供用 :1969年昭和44年):1期
  • 延長:380 m(主橋:260 m、水抜橋:120 m)
  • 中央径間:120 m
  • 形式
    • 主橋:三径間有鉸ラーメン箱桁橋(デビイダーク方式)
    • 水抜橋:三径間連続箱桁橋(フレシネー方式)
  • 幅員:20.5 m(4車線+歩道)
  • 区間:岐阜県可児市土田 - 岐阜県美濃加茂市太田本町

沿革

参考文献

  • 岐阜国道二十年のあゆみ(昭和54年、建設省中部地方建設局岐阜国道工事事務所発行)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中濃大橋」の関連用語

中濃大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中濃大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中濃大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS