弥平島集落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弥平島集落の意味・解説 

弥平島集落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/05 06:39 UTC 版)

弥平島橋より北派川を西に望む

弥平島集落(やへいじましゅうらく)とは、岐阜県各務原市にある集落である。各務原市下中屋町に属する。

概要

岐阜県各務原市の南西部、木曽川右岸の堤外、木曽川と北派川に挟まれた河畔森の中に位置する。俗に「やべじま」とも呼ばれている。

集落名は当地・各務原市稲羽の、弥平島に由来する。

出土しているものから弥生時代から中世までには人が住んでいたと考えられる[1]

世帯数、人口については下中屋町#世帯と人口を参照。

年表

寺社

  • 弥平島橋
市道(各務原市道稲383)の橋梁(沈下橋)。1978年完成。全長22.0 m、全幅3.3 m[2]

場所について

もともとあった各務原市の堤防の外に接続する形になったため、集落は堤防の外(堤外)に位置する。そのため、堤外居住が例外的に認められている。

堤外地の集落であることもあり、国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所より、重要水防箇所(重点区間、要注意区間)に指定されている[3]

弥生時代から中世までの複合遺跡と考えられる 弥平島遺跡 がある。ここからはS字状口縁台付甕が出土している[1]

木曽川の堤外とはいえ、現在も個人所有の土地がほとんどである。

脚注

  1. ^ a b 各務原市の歴史年表”. 各務原市. 2016年2月23日閲覧。
  2. ^ 橋梁点検一覧表(2020年10月)” (PDF). 各務原市. 2024年7月11日閲覧。
  3. ^ https://www.cbr.mlit.go.jp/kisojyo/important/list/kiso-01/ 国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所平成27年度重要水防箇所

参考文献

  • 稲羽町史
  • 各務原市史 考古編
  • 各務原市の地名
  • 各務原市のあゆみ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥平島集落」の関連用語

弥平島集落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥平島集落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥平島集落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS