源済橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/09 17:08 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年5月)
|
源済橋 | |
---|---|
![]()
源済橋
|
|
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 岐阜県中津川市高山 - 中津川市千旦林 |
交差物件 | 木曽川 |
用途 | 道路橋、水道橋 |
管理者 | 中津川市 |
開通 | 1970年(昭和45年)6月1日 |
座標 | 北緯35度30分25.4秒 東経137度26分49.1秒 / 北緯35.507056度 東経137.446972度座標: 北緯35度30分25.4秒 東経137度26分49.1秒 / 北緯35.507056度 東経137.446972度 |
構造諸元 | |
形式 | 上路アーチ橋 1連 |
全長 | 144.3 m |
幅 | 3.0 m (幅制限2.2 m) |
地図 | |
源済橋の位置 | |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
源済橋(げんさいばし)は、岐阜県中津川市の木曽川に架かるアーチ橋である。
概要
道路橋であると同時に、中津川市西部に水を供給する水道橋であり、西部開拓水管橋ともいう。岐阜県の西部開拓パイロット事業と源済農道整備事業の合併事業で架橋された。
諸元
その他
源済橋の「源済」とは、戦国時代の永禄年間に、この地に実在した武将、吉村源済(吉村玄済ともいう)に由来する。
源済は頭脳、腕力に秀でていたという。武田信玄が美濃国攻略を行う際、源済に協力を申し入れたが、源済はそれを断ったため討ち取られたという。現在も「源斎岩」という岩があり、その岩窟に源済が住んでいたという。
関連項目
- 恵那峡
- 源済公園
外部リンク
- 源済橋のページへのリンク