源済子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源済子の意味・解説 

源済子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 21:19 UTC 版)

源 済子(みなもと の さいし/すみこ/なりこ、生没年不詳)は、平安時代前期の女官文徳天皇皇女で、清和天皇女御

仁寿3年(853年)6月11日、能有ら兄弟姉妹七人とともに源朝臣姓を賜り臣籍降下[1]貞観9年(867年)8月29日、異母兄・清和天皇女御となるが子女はなかった[2]。貞観10年(868年)正月8日に無位から従四位下に叙位され、元慶3年(879年)3月7日に他の清和天皇の女御十人とともに宮廷を退いている[3]仁和2年(886年)に外祖母(多治氏)の追贈を修し、また父母の追善に菩薩像を描いた。その時に菅原道真によって作られた願文が『菅家文草』に残っている。

脚注

  1. ^ 日本文徳天皇実録仁寿3年6月11日条。
  2. ^ 日本三代実録貞観9年8月29日条。
  3. ^ 日本三代実録元慶3年3月7日条。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源済子」の関連用語

源済子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源済子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源済子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS