蘇水峡橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇水峡橋の意味・解説 

蘇水峡橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
蘇水峡橋
基本情報
日本
所在地 岐阜県加茂郡八百津町錦織 - 八百津
交差物件 木曽川
用途 道路橋
路線名 岐阜県道358号井尻八百津線
管理者 岐阜県
竣工 1953年昭和28年)(鉄道橋として)
開通 1954年(昭和29年)(道路橋に転用)
座標 北緯35度28分5.5秒 東経137度9分35.0秒 / 北緯35.468194度 東経137.159722度 / 35.468194; 137.159722 (蘇水峡橋)
構造諸元
形式 逆ランガー橋
材料
全長 95.2 m
4.5 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

蘇水峡橋(そすいきょうばし)は、岐阜県加茂郡八百津町木曽川に架かる岐阜県道358号井尻八百津線橋梁である。

概要

丸山ダム建設工事線として敷設された鉄道線である丸山水力発電所工事用専用鉄道(丸山水力専用鉄道)の木曽川橋梁を、廃線後に一般道用に改修・転用した橋である。

概要

  • 完成 :1953年昭和28年)(鉄道橋梁として)
  • 供用 :1954年(昭和29年)(道路橋に転用)
  • 延長: 95.2 m
  • 幅員: 4.5 m
  • 橋の構造:上路式ランガー橋
  • 区間: 岐阜県加茂郡八百津町錦織 - 岐阜県加茂郡八百津町八百津

丸山水力専用鉄道

蘇水峡橋の前身は、丸山水力専用鉄道の木曽川橋梁である。丸山水力専用鉄道は、戦前、東美鉄道(後の名鉄八百津線八百津駅から丸山ダム建設地へ、建設資材を運搬するための専用鉄道であった。1943年(昭和18年)に日本発送電が着工したが、太平洋戦争の戦況悪化で中断、1951年(昭和26年)に関西電力が工事を引き継ぎ、1953年(昭和28年)に完成した。

丸山ダム建設用資材は国鉄太多線広見駅(現・可児駅)から名古屋鉄道広見線・八百津線を経由し、丸山水力専用鉄道にて運搬された。

1954年(昭和29年)、丸山ダム完成と同時に丸山水力専用鉄道は廃止されたが、木曽川橋梁は道路橋に改良されて蘇水峡橋となった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇水峡橋」の関連用語

蘇水峡橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇水峡橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇水峡橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS