蘇歩青とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蘇歩青の意味・解説 

蘇歩青

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/13 10:44 UTC 版)

蘇 歩青(ソ・ホセイ、1902年9月23日 - 2003年3月17日)は、中国数学者復旦大学名誉学長中国数学会名誉理事長。元中国科学院院士。

人物・経歴

浙江省温州市平陽山間部農家に生まれる[1]。浙江省立第十中学校(のちの浙江省温州中学英語版)に首席で合格して学費全額免除を得て卒業後、1919年から日本留学した[2]

1920年に兄が通っていた東京高等工業学校(のちの東京科学大学電気科に進学[2]。在学中関東大震災で被災したものの生き残り、1924年に卒業し[1]東北帝国大学理学部数学科に進学した[1][3]

仙台では止宿先が同じ家だった茅誠司(のちに東京大学総長)と親しくなり、第二次世界大戦後も交友が続いた[4][1][3]。1927年に東北帝国大学理学部数学科を卒業し、東北帝国大学附属臨時教員養成所講師に着任[1][3]

1929年松本米子中国語版と結婚[1][3]。同年外務省対支文化事業の特選留学生に選定され[5]、1931年には東北帝国大学への外国人留学生としては陳建功に続く2人目となる理学博士の学位を取得した[3][1][6]。同年より陳の招聘で浙江大学数学科教授を務め、多くの数学者を養成して陳蘇学派と称された[1][7][8][9]

院系調整により、1952年に浙江大学数学科が復旦大学と統合されたため、復旦大学教授に就任。1953年復旦大学教務長[1]。1956年復旦大学副学長。1958年復旦大学数学研究所所長[1][10]文化大革命で1972年に上海造船所下放され、革命終了後、1978年から復旦大学学長を務めた[1][10]

中国人民政治協商会議副主席、上海市議会副議長、上海市科学技術協会会長なども兼務し[3][11]、1983年復旦大学名誉学長[1]。1993年勲二等瑞宝章受章[3]中国科学院院士、中国数学会名誉理事長といった名誉職も務めたが[3]、2003年に華東病院英語版で死去した[10]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蘇歩青のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘇歩青」の関連用語

蘇歩青のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘇歩青のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蘇歩青 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS