文化大革命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 革命 > 文化大革命の意味・解説 

ぶんか‐だいかくめい〔ブンクワ‐〕【文化大革命】


文化大革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 16:13 UTC 版)

文化大革命(ぶんかだいかくめい)とは、中華人民共和国1966年[3]から1976年まで続き、1977年に終結宣言がなされた、中国共産党中央委員会主席毛沢東主導による「文化改革運動」を装った劉少奇からの奪権運動、政治闘争である。全称は無産階級文化大革命(簡体字: 无产阶级文化大革命、繁体字: 無產階級文化大革命プロレタリア文化大革命)、略称は文革(ぶんかく)[3]。「造反有理」(謀反には道理がある)を叫ぶ紅衛兵に始まり、中国共産党指導層の相次ぐ失脚、毛沢東絶対化という一連の流れによって、中国社会は激しく荒れ乱れ、現代中国の政治・社会に大きな禍根を残して挫折した[3]


注釈

  1. ^ ただし諸葛亮は儒家の印象も強いため、実際の文化大革命運動中には孔子と並び「極悪非道」の人物として貶められた。その後の中国共産党は諸葛亮の名誉を回復しようとしたが、あくまでも毛沢東が評価するフィクション上の「謀略家」としてのイメージにおいてのみ称賛する。なお日本や台湾など東アジアの共産主義者は諸葛亮を「儒家」と見て憎悪、誹謗することが多い。
  2. ^ 満州にあったハルビン学院上海にあった東亜同文書院の出身者ばかりであったという[56]
  3. ^ https://www.bbc.com/zhongwen/simp/china/2016/02/160222_cr_culture_revolution_sign
  4. ^ ちなみに「中華人民共和国は国定教科書制度である」という意見がしばしば見られるが、すでに1980年代後半から教科用図書を多様化する改革が行われ、現在では教科用図書検定制度を導入している。諸外国における教科書制度及び教科書事情に関する調査研究報告書(財団法人教科書センター/2000年3月発行)

出典

  1. ^ 知恵蔵文化大革命』 - コトバンク
  2. ^ “中国共産党100年 強国路線拡大には無理がある”. 読売新聞. (2021年7月2日). オリジナルの2021年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210701204120/https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20210701-OYT1T50232/ 
  3. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典『文化大革命』 - コトバンク
  4. ^ Lovell, Julia (2016) The Cultural Revolution and its legacies in international perspective. The China Quarterly. ISSN 0305-7410
  5. ^ 邓小平纪念网--领袖人物纪念馆--人民网”. cpc.people.com.cn. 2020年4月19日閲覧。
  6. ^ 古参共産党員、個人崇拝に警鐘 異例の文書発表 中国(時事通信)”. Yahoo!ニュース. 2022年8月29日閲覧。
  7. ^ Twentieth Century Atlas - Death Tolls”. necrometrics.com. 2020年4月19日閲覧。
  8. ^ Foundation, World Peace. “China: the Cultural Revolution | Mass Atrocity Endings” (英語). 2020年4月19日閲覧。
  9. ^ "四人帮"被粉碎后的怪事:"文革"之风仍在继续吹”. 人民网. 2019年11月29日閲覧。
  10. ^ 文革到底害死了多少人?”. www.open.com.hk. 2020年4月19日閲覧。
  11. ^ Strauss, Valerie; Southerl, Daniel (1994年7月17日). “HOW MANY DIED? NEW EVIDENCE SUGGESTS FAR HIGHER NUMBERS FOR THE VICTIMS OF MAO ZEDONG'S ERA” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/archive/politics/1994/07/17/how-many-died-new-evidence-suggests-far-higher-numbers-for-the-victims-of-mao-zedongs-era/01044df5-03dd-49f4-a453-a033c5287bce/ 2020年4月19日閲覧。 
  12. ^ Chronology of Mass Killings during the Chinese Cultural Revolution (1966-1976) | Sciences Po Mass Violence and Resistance - Research Network” (英語). www.sciencespo.fr. 2019年11月30日閲覧。
  13. ^ Sutton, Donald S. (1995). “Consuming Counterrevolution: The Ritual and Culture of Cannibalism in Wuxuan, Guangxi, China, May to July 1968”. Comparative Studies in Society and History 37 (1): 136–172. ISSN 0010-4175. http://www.jstor.org/stable/179381. 
  14. ^ Interview: 'People Were Eaten by The Revolutionary Masses'” (英語). Radio Free Asia. 2019年11月30日閲覧。
  15. ^ Kristof, Nicholas D. (1993年1月6日). “A Tale of Red Guards and Cannibals” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. https://www.nytimes.com/1993/01/06/world/a-tale-of-red-guards-and-cannibals.html 2019年11月30日閲覧。 
  16. ^ Yan. “我参与处理广西文革遗留问题” (中国語). 炎黄春秋. 2019年11月29日閲覧。
  17. ^ Cannibalism in China 50 years on” (英語). RFI (2016年5月22日). 2019年11月30日閲覧。
  18. ^ Southerl, Daniel (1996年7月7日). “DEVOURING THEIR OWN” (英語). Washington Post. ISSN 0190-8286. https://www.washingtonpost.com/archive/entertainment/books/1996/07/07/devouring-their-own/18520636-ef1c-403f-9b59-d5afca9e067f/ 2019年11月30日閲覧。 
  19. ^ Quoted from “Zhang Chengzhi: Not Like Other Writers,” in Morning Sun: Interviews with Chinese Writers of the Lost Generation, ed. Laifong Leung (Armonk, NY: M. E. Sharpe, 1994), pp. 217–28. For all other citations from Zhang Chengzhi’s works in this chapter, I have made my own translations.
  20. ^ 『毎日新聞』1979年2月5日付記事。
  21. ^ 『入門中国の歴史-中国中学校歴史教科書』1157頁(明石書店 2001年11月発行)
  22. ^ 『解放軍報』(1980年12月9日)の記事「迫害狂・江青」
  23. ^ 柯隆:富士通総研経済研究所主席研究員 (2014年6月25日). “【14-06】中国の大学入試”. spc.jst.go.jp. spc. 2022年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月20日閲覧。
  24. ^ 日本大百科全書『文化大革命』 - コトバンク
  25. ^ Shu Jiang Lu, When Huai Flowers Bloom, p 115 ISBN 978-0-7914-7231-6
  26. ^ Meisner, M; 'Mao's China and After: A History of the People's Republic Since 1949'; Free Press (1986) p. 339-340
  27. ^ Meisner, p. 351-352
  28. ^ Meisner, p. 357
  29. ^ Meisner, p. 361-362
  30. ^ Bramall, Chris. Industrialization of Rural China, p. 148. Oxford University Press (Oxford), 2007. ISBN 0199275939.
  31. ^ Riskin, Carl; United Nations Development Programme (2000), China human development report 1999: transition and the state, Oxford University Press, p. 37, ISBN 978-0-19-592586-9
  32. ^ Up to the mountains, down to the villages (1968)”. chineseposters.net. 2019年10月20日閲覧。
  33. ^ 訳文は外文出版社版『毛主席語録』(1966年)による。文章の出典は「湖南省農民運動の視察報告」である。
  34. ^ 「毛沢東情 結」と「北京情 結」”. www.ritsumei.ac.jp. 2019年3月21日閲覧。
  35. ^ 龍のかぎ爪 康生 (上) - 岩波書店
  36. ^ 坂東賢治 (2019年6月6日). “冤罪と「平反」の中国史”. mainichi.jp. 毎日新聞. 2024年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月20日閲覧。
  37. ^ 吴林泉・彭飞拨乱反正立丰碑——胡耀邦同志领导平反“六十一人案”追记人民日報、1989年6月1日。 
  38. ^ a b Hoxha, Enver (1982). Selected Works, February 1966 – July 1975. IV. Tirana: 8 Nëntori Publishing House. pp. 656–668.
  39. ^ Hoxha, Enver (1979b). Reflections on China. 2. Tirana: 8 Nëntori Publishing House. pp. 166–167.
  40. ^ Hoxha, Enver (1985). Selected Works. 5. Tirana: 8 Nëntori Publishing House. pp. 617–618, 697–698.
  41. ^ Hoxha, Enver (1979b). Reflections on China. II. Tirana: 8 Nëntori Publishing House.
  42. ^ Vickers, Miranda (1999). The Albanians: A Modern History. New York: I.B. Tauris & Co Ltd. p. 203. p. 107
  43. ^ a b 馬場公彦 2016, p. 16
  44. ^ 馬場公彦 2016, p. 20
  45. ^ a b 馬場公彦 2016, p. 19
  46. ^ 細谷広美 (2016年2月). “アンデスの毛沢東:先住民、プロレタリアート、農民”. アジア研究 (静岡大学人文社会科学部アジア研究センター) 
  47. ^ 楊海英 2016, p. 160
  48. ^ a b 福岡愛子 (2016年5月13日). “文化大革命:識者に聞く 世界に多様な影響”. 毎日新聞 
  49. ^ a b 楊海英 2016, p. 162
  50. ^ Obeidi, Amal S. M.; Obeidi, Amal (2013-09-05). Political Culture in Libya. Routledge. p. 48. ISBN 978-1-136-11586-8.
  51. ^ Shahrzad Mojab (Summer 2004), "State-University Power Struggle at Times of Revolution and War in Iran", International Higher Education, archived
  52. ^ Keddie, Modern Iran, (2003), p.290
  53. ^ M.ibrahimn, Youssef. "INSIDE IRAN'S CULTURAL REVOLUTION". Retrieved 2018-07-20.
  54. ^ 馬場公彦 2016, p. 14
  55. ^ 馬場公彦 2016, p. 15
  56. ^ 岡崎久彦「国際情勢判断半世紀」(育鵬社) P.54-55
  57. ^ 岡崎久彦『「国家情報官」設置のすすめ』”. 2005年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月18日閲覧。(「Voice」 2001年10月号)
  58. ^ 岡崎久彦『国際情勢判断半世紀』扶桑社、2015年4月、55頁。ISBN 978-4594072384 
  59. ^ “中国訪問を終えて 北京にて 朝日新聞社長 広岡知男 松村友好訪中団”. 朝日新聞: p. 1. (1970年4月22日) 
  60. ^ 当時週刊朝日にいた稲垣武『朝日新聞血風録』(文藝春秋)も参照 [要ページ番号]
  61. ^ 加々美光行『歴史のなかの中国文化大革命』岩波書店岩波現代文庫〉、2001年2月。ISBN 978-4006000448 
  62. ^ 加々美光行 (2016年5月13日). “文化大革命:識者に聞く 階級格差、混迷招く”. 毎日新聞 
  63. ^ 平岡正明『若松プロ、夜の三銃士』愛育社、2008年3月。ISBN 978-4750003399 
  64. ^ “毎日フォーラム:民主政権の課題と自民再生への展望”. 毎日新聞. (2009年11月12日). http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091113k0000m040079000c.html 
  65. ^ ヤンヤン (2009年12月9日). “【ワイドショー通信簿】「独法新設おかしい!」 仙谷大臣の反論は…”. J-CAST (ライブドア). https://news.livedoor.com/article/detail/4494734/ 2010年3月24日閲覧。 
  66. ^ 楊海英 2016, p. 165
  67. ^ a b 楊海英 2016, p. 167-168
  68. ^ 「文化大革命の過ち繰り返す」中国首相、改革訴え”. www.nikkei.com. 2019年1月24日閲覧。
  69. ^ 楊海英 2016, p. 164
  70. ^ “[https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/218009/092500176/ 教科書改訂で毛沢東の文革再評価、習政権の狙い 「誤った認識」は「必要な苦労」へと改変]” (2018年12月27日). 2018年9月26日閲覧。
  71. ^ 楓橋 – 宗教を攻撃する毛沢東主義の復活 - 今週の特集”. Bitter Winter (日本語) (2018年12月27日). 2019年3月1日閲覧。
  72. ^ “文革当時の中国切手1枚に4300万円、香港オークション 写真4枚 国際ニュース”. AFP. (2009年11月2日). https://www.afpbb.com/articles/-/2658748?pid=4839318 
  73. ^ 景徳鎮磁器 北京観光ウェブサイト 2012年10月23日
  74. ^ 田辺義明「最新・中国航空・軍事トピック 独自の社会主義」『航空ファン』通巻824号(2021年8月号)文林堂 P.124
  75. ^ 楊海英『フロンティアと国際社会の中国文化大革命』集広舎、2016年11月。ISBN 978-4904213421 、谷川真一「周縁の文化大革命から文化大革命研究のフロンティアへ」
  76. ^ 楊海英 2016, p. 167
  77. ^ 楊海英 (2016年2月). “ウイグル人の中国文化大革命:既往研究と批判資料からウイグル人の存在を抽出する試み”. アジア研究 (静岡大学人文社会科学部アジア研究センター) 
  78. ^ ハスチムガ (2016年2月). “モンゴル人医学者たちの文化大革命:「日本」を背負わされた知識人たち”. アジア研究 (静岡大学人文社会科学部アジア研究センター) 
  79. ^ 楊海英 2016, p. 161
  80. ^ 楊海英 (2016年5月13日). “文化大革命:識者に聞く 大虐殺を総括せよ”. 毎日新聞 
  81. ^ 楊海英 (2018年1月17日). “アジアに求められる先人の知恵 胡耀邦氏はチベット、ウイグルなど「連邦制」を模索していた 文化人類学者・静岡大学教授・楊海英”. 産経新聞. オリジナルの2018年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180929233227/https://www.sankei.com/column/news/180117/clm1801170004-n3.html 
  82. ^ a b c d 譚璐美 (2021年6月23日). “狙いは民族抹消、中国が「教育改革」称してモンゴル人に同化政策”. JBpress (日本ビジネスプレス). オリジナルの2021年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210628172535/https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65762?page=2 
  83. ^ 啓之 (2016年1月). “内モンゴル文化大革命における「えぐり出して粛清する(挖粛)」運動:原因、過程、及び影響”. 思想 (岩波書店) 
  84. ^ a b c “習近平が「中国人嫌い」な“あの国”を訪問した意図とは?”. 日刊SPA!. (2014年8月29日). オリジナルの2014年8月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140829030548/http://nikkan-spa.jp/705426 
  85. ^ a b c d e f g h 福島香織 2016
  86. ^ a b ツェリン・オーセル (2016年1月). “殺劫:チベットの文化大革命における一連の事件を手がかりにして”. 思想 (岩波書店) 
  87. ^ a b 楊海英 2016, p. 159
  88. ^ 夜明けの国 : 作品情報 - 映画.com



文化大革命 (1966年-1976年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 02:37 UTC 版)

外白渡橋」の記事における「文化大革命 (1966年-1976年)」の解説

文化大革命の最中1967年ブロードウェイマンションで9ヶ月暮らしたオーストラリア人の Neale Hunter外白渡橋を「ボルト留められた支柱醜くもつれたもの」と描写し一方紅衛兵たちはを「反帝国主義」(反帝桥)と改称した1970年に、全ての汚れを落とすため、鉄製部分全体わたって広範囲ショット・ブラスト施された。錆止め亜鉛スプレー加えられ歩道の手すりは灰色塗り直されたが、側面安全柵白色塗られた。1977年上海市市政設計研究院検査と、補強行なった

※この「文化大革命 (1966年-1976年)」の解説は、「外白渡橋」の解説の一部です。
「文化大革命 (1966年-1976年)」を含む「外白渡橋」の記事については、「外白渡橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化大革命」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文化大革命」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文化大革命と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化大革命」の関連用語

文化大革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化大革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化大革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外白渡橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS